宮下英樹
[Wikipedia|▼Menu]

みやした ひでき宮下 英樹
生誕
1976年??月??日
日本石川県七尾市
職業漫画家
活動期間2001年5月 -
ジャンル格闘技/歴史
受賞第44回ちばてつや賞大賞
テンプレートを表示

宮下 英樹(みやした ひでき、1976年[1] - )は、日本漫画家石川県七尾市出身[2]石川県立七尾高等学校卒業[2]富山大学工学部途中退学[2]
来歴

富山大学在学中よりコミック誌への投稿を始め、途中で編集者から少年誌から青年誌への投稿を勧められる。月刊ヤングサンデーなど幾つかの雑誌での入賞を経て、出版社より漫画アシスタントの仕事を紹介されたのを機に上京、竹下けんじろうの元でアシスタント業を行いながら投稿を続けた。2001年5月、「第44回ちばてつや賞大賞」を受賞し[1]、『週刊ヤングマガジン』(講談社)に掲載の「春の手紙」でデビュー[2]。2002年から相撲をテーマにした初連載「ヤマト猛る!」がスタートしたが、全6巻で完結となった。インタビューによれば期待していた程にはヒットしなかったという[3]

2004年、担当編集者と戦国時代について意気投合した事がきっかけとなって、「新説を取り入れた歴史作品」の製作を決意する[1]。同年4月19日の『週刊ヤングマガジン』に豊臣秀吉の旗本出身で、出石藩の藩祖である仙石権兵衛秀久を主役に据えた「センゴク」の連載が開始された。本作ではルイス・フロイスの『日本史』や太田牛一の『信長公記』を中心とした丹念な資料研究や合戦跡や城跡の探索に加えつつ[2]、積極的に新説が取り込まれた歴史漫画を執筆している[1]。同作はヤングマガジン誌におけるヒット作の一つとなり、第一部「センゴク」、第二部「センゴク天正記」、第三部「センゴク一統記」、第四部「センゴク権兵衛」が描かれ、別冊ヤングマガジン及び月刊ヤングマガジン今川義元を主人公にした「センゴク外伝 桶狭間戦記」」も連載された。
エピソード

幼少期に影響を受けた作品は
樋口一葉の『たけくらべ』で、自身の創作に影響を与えたという[2]

講談社BOXの取材で漫画家として尊敬する人物に松本剛を挙げている[4]。また、平田弘史の名も挙げている。

ちばてつや賞の出身者として、2012年に開かれたちばてつやの講演会で司会役を務めている。

滋賀県彦根市の夢京橋あかり館(まちなか博物館)で開催された石田三成を題材にした展覧会「MITSUNARI 11」からの依頼を受けて、本編では未だ小姓である三成の肖像画を製作した[5]

歴史に関連した書籍や番組に出演する機会も多く、2014年にはNHK大河ドラマ軍師官兵衛』第34話に黒田家家臣として特別出演した[6]

軍師官兵衛』で主演を務めた岡田准一がセンゴク第一話からの読者という縁もあり、上述の出演に加えて制作スタッフのTシャツをデザインしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef