宮の浜駅
[Wikipedia|▼Menu]

宮の浜駅*
みやのはま
Miyanohama

駒見 (5.5 km) (1.4 km) 鹿部
所在地北海道渡島支庁茅部郡鹿部村宮浜
(現・(渡島総合振興局)茅部郡鹿部町宮浜).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度2分38.2秒 東経140度48分39.5秒 / 北緯42.043944度 東経140.810972度 / 42.043944; 140.810972座標: 北緯42度2分38.2秒 東経140度48分39.5秒 / 北緯42.043944度 東経140.810972度 / 42.043944; 140.810972
所属事業者大沼電鉄
所属路線大沼電鉄線
キロ程9.9 km(新銚子口起点)
駅構造地上駅
開業年月日1948年昭和23年)1月16日
廃止年月日1952年(昭和27年)12月25日
備考路線廃止に伴い廃駅
* 1948年に再開業に伴い新本別駅より改称
テンプレートを表示

新本別駅
しんほんべつ
Shin-Honbetsu

新小川 (5.5 km) (1.4 km) 鹿部
所属事業者大沼電鉄
所属路線大沼電鉄線
キロ程15.8 km(大沼公園起点)
駅構造地上駅
開業年月日1929年(昭和4年)1月5日
廃止年月日1945年(昭和20年)6月1日
備考不要不急線指定による廃止。
テンプレートを表示

宮の浜駅[1](みやのはまえき)は、かつて北海道渡島支庁(現・渡島総合振興局))茅部郡鹿部村(現・鹿部町)宮浜にあった大沼電鉄廃駅)である。
歴史

1929年(昭和4年)に大沼電鉄の大沼(後・大沼公園) - 当駅間の開業により新本別駅(しんほんべつえき)[2]として開業したが、国鉄函館本線新線(通称:砂原線)開通に伴う不要不急線指定により大沼電鉄が全線廃止となり、1945年(昭和20年)に廃止となった。

1948年(昭和23年)に大沼電鉄の新銚子口 - 鹿部温泉(後・鹿部)間の再開業により、駅名を宮の浜駅へ改称して再度開業したが、大沼電鉄全線廃止により1952年(昭和27年)に再度廃止となった。
年表

1929年(昭和4年)

1月5日 - 大沼(後・大沼公園) - 当駅間開業に伴い新本別駅として開業[3]終着駅であった。

1月31日 - 当駅 - 鹿部間延伸開業に伴い中間駅となる[3]


1945年(昭和20年)6月1日 - 不要不急線指定による大沼電鉄廃止に伴い廃止。

1948年(昭和23年)1月16日 - 新銚子口 - 鹿部温泉(後・鹿部)間開業に伴い宮の浜駅として再開業[3]

1952年(昭和27年)12月25日 - 大沼電鉄廃止に伴い再度廃止[3]

駅周辺

折戸川のすぐ南側に位置しており、西側には少し離れて鹿部飛行場がある。

鹿部町役場宮浜児童館

国道278号

北海道道43号大沼公園鹿部線

鹿部町立鹿部中学校

鹿部町役場

内浦湾

駒ヶ岳

廃止後の現状

当駅跡および路盤跡は住宅地となっている。
隣の駅
大沼電鉄
大沼電鉄線(戦前)
新小川駅 - 新本別駅 - 鹿部駅大沼電鉄線(戦後)駒見駅 - 宮の浜駅 - 鹿部駅
脚注[脚注の使い方]^日本鉄道旅行地図帳』では「宮ノ浜駅」。
^ 国鉄函館本線(砂原線)にも新本別信号場/新本別駅があったが、全く離れた場所にあった別の駅。
^ a b c d 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 1 北海道、新潮社、2008年、27頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-790019-7。 

関連項目

日本の鉄道駅一覧

廃駅

外部リンク

1948年5月22日米軍撮影の空中写真
- 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院

再開通後の駒見 - 鹿部間。折戸川を渡河する辺りで大きくカーブする路盤が微かに確認できる。

 大沼電鉄廃線

戦前 (1929-1945) : 大沼公園 - 大八湾 - 池田園 - 銚子口 - 大沼温泉 - 新小川 - 新本別 - 鹿部
戦後 (1948-1952) : 新銚子口 - 大沼温泉 - 駒見 - 宮の浜 - 鹿部
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef