室蘭送信所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "室蘭送信所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:ラジオ各局の送信所施設の画像提供をお願いします。(2013年1月)

室蘭送信所(むろらんそうしんじょ)は室蘭市にあるテレビ・ラジオの送信所である。ここでは、室蘭市内に設置されたテレビ中継局についても併せて説明する。
室蘭送信所送信塔群(中腹より山頂付近を見る、2007年5月撮影)ライトアップされたテレビ塔STVアナログテレビ送信塔にある展望台

測量山の山頂にテレビとFMラジオの送信所が置かれている。
テレビジョン放送

日胆地域(胆振総合振興局日高振興局管内)における基幹送信所であるが、測量山は内浦湾(噴火湾)岸にあるため、対岸の渡島半島からも見える。こうした事情から、測量山からの電波は、渡島半島北東部の噴火湾から北海道駒ヶ岳亀田半島に至る地域[1]でも受信することができる。
本来これらの地域は函館放送局のエリアであるにもかかわらず、UHF波使用前は室蘭放送局の番組を見ることを強いられており、ローカル放送対応のために、八雲椴法華などの総合テレビ単独の中継局を設置して対処していた。

そこで、2007年(平成19年)10月1日地上デジタル放送開始にあたっては、NHK総合では出力を半分ずつに分け、陸側をNHK室蘭放送局の親局とし、海側をNHK函館放送局渡島中継局とすることとなった。

地上デジタルテレビ放送については、NHK室蘭放送局には呼出符号(コールサイン)が割り当てられているが、民放各局には割り当てられておらず、中継局扱いである。

偏波面はすべて水平偏波となっている。
地上デジタルテレビジョン放送

室蘭局は2007年5月23日に、渡島局は7月11日にそれぞれ予備免許交付、室蘭・渡島両局とも、8月2日から試験放送開始、9月28日に本免許交付、10月1日から本放送開始。渡島局は受信状況改善のため、2013年8月19日から10月15日にかけて、物理チャンネルを「18」→「29」に変更する作業を実施[2]

ID放送局名呼出符号物理
チャンネル
空中線
電力
ERP放送
対象地域
放送区域
内世帯数運用
開始日
1HBC
北海道放送(室蘭基幹局)221kW10.5kW北海道約113,100世帯2007年
10月1日
2NHK
室蘭教育JOIZ-DTV1617.9kW全国
3NHK
室蘭総合JOIQ-DTV24500W7.7kW胆振・日高
NHK
函館総合(渡島中継局)18
298.1kW渡島・檜山約22,800世帯[2]
5STV
札幌テレビ放送(室蘭基幹局)311kW10.5kW北海道約113,100世帯
6HTB
北海道テレビ放送20
7TVh
テレビ北海道2612.5kW
8UHB
北海道文化放送3310.5kW

地上アナログテレビジョン放送

2011年7月24日の停波をもって、全局が廃局となった。

チャンネル放送局名呼出符号空中線
電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
2NHK
室蘭教育JOIZ-TV映像1kW/
音声250W映像5.4kW/
音声1.35kW全国-
7STV
札幌テレビ放送JOLY-TV映像5.9kW/
音声1.45kW北海道
9NHK
室蘭総合JOIQ-TV映像6kW/
音声1.5kW胆振・日高
後志管内黒松内町
11HBC
北海道放送JOQF-TV映像5.5kW/
音声1.35kW北海道
29TVh
テレビ北海道(室蘭基幹局)映像10kW/
音声2.5kW映像105kW/
音声26kW
37UHB
北海道文化放送映像110kW/
音声28kW
39HTB
北海道テレビ放送映像120kW/
音声30kW

FMラジオ放送

周波数
MHz放送局名呼出符号空中線
電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
88.0NHK
室蘭FMJOIQ-FM250W1.1kW胆振・日高・
後志管内黒松内町不明
89.4AIR-G'北海道
未割当NORTHWAVE未開局

NORTHWAVEの中継局は設置されていないが、一部の番組はコミュニティFMFMびゅーによって番組が再送信されており、2015年7月30日よりradikoによる全番組の配信も開始した。
マルチメディア放送

周波数
(MHz)放送
局名空中線
電力ERP放送区域放送区域
内世帯数運用
開始日放送
終了日
214.714286
Jモバ室蘭MMH1.25kW不明室蘭市、苫小牧市の一部、登別市の一部、伊達市の一部、
函館市の一部、鹿部町、七飯町の一部、森町の一部、
八雲町の一部、長万部町の一部、豊浦町の一部、白老町の一部、
厚真町の一部、洞爺湖町の一部約17万世帯2013年3月2日[3]2016年
6月30日[4]


2013年2月2日にモバキャスの予備免許が交付され[5]、2月中に試験電波の発射を開始、3月2日に本放送を開始した[3]

2016年6月30日にNOTTVのサービス終了に伴い、モバキャスは放送終了となった[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef