室蘭市青少年科学館
[Wikipedia|▼Menu]

室蘭市青少年科学館

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 室蘭市青少年科学館の位置
施設情報
愛称科学の宝箱
専門分野科学総合
事業主体室蘭市
管理運営NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけん
開館1963年4月1日
閉館2021年3月31日
所在地051-0015
北海道室蘭市本町2丁目2-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度18分51秒 東経140度58分25.1秒 / 北緯42.31417度 東経140.973639度 / 42.31417; 140.973639座標: 北緯42度18分51秒 東経140度58分25.1秒 / 北緯42.31417度 東経140.973639度 / 42.31417; 140.973639
最寄駅室蘭駅
最寄バス停道南バス「市役所前」停留所
最寄IC道央自動車道室蘭IC
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

室蘭市青少年科学館(むろらんしせいしょうねんかがくかん)は、北海道室蘭市にあった北海道最初の科学館1963年昭和38年)4月1日開館。2021年令和3年)3月31日閉館。2021年(令和3年)12月25日に開館したDENZAI環境科学館・室蘭市図書館へその役割を引き継いだ。
展示内容
1階

1階展示室にある展示品はそのほとんどが職員による手作りのものである。

例えば、ストローグライダーを製作体験できるコーナーや、浮沈子が並んだコーナーなどがある。

その他、アンモナイトなどの化石鉱物なども多く展示されている。
2階

2階展示室には宇宙、星に関する展示や音・光に関する展示がある。

プラネタリウムへの渡り廊下はこの階にある。
プラネタリウム

このプラネタリウムは、6000個の星を投影できる。また、ギリシャ神話などその日の星空に関連する事柄を職員自作のアニメーションで投影することもある。
3階

3階は新日本製鐵(現日本製鉄)やJXTGエネルギー(現ENEOS)の展示スペースになっている。また、室蘭工業大学から貸出中のロボットサッカーコートもあり「室蘭工業大学学長杯争奪ロボットサッカーコンテスト」でも用いられる。
温室・中庭

中庭には野草園があり、季節によって様々な野草や花が楽しめる。また全国の科学館では珍しく温室を保有している。2011年には太陽光発電パネルが設置されている。また館内で盆栽も栽培されており、これらは市内の学校などでの卒業式などに使われることもある。過去にはウサギ小屋、蒸気機関車(D51 560「白鳥号」)が設置されていた。
沿革
1961年(昭和36年)


6月 - 室蘭市青少年科学館建設計画案を作成、北海道知事に提出。

10月 - 道より科学館設置補助が決定の通知を受け、工事着手。

1962年(昭和37年)


10月 - 建物工事竣工[1]

1963年(昭和38年)北海道で初めての科学館として開館。同年に科学クラブ・母親科学クラブが開講した[2]


3月29日 - 展示物の設置が完了。

3月30日 - 開館式[3]

3月31日 - 北海道の第1号館として、竣工披露と開館行事を兼ね、全館を無料開放する[2]

4月1日 - 開館業務を開始[2]

1964年(昭和39年)


館職員自作展示品の制作が開始。

1965年(昭和40年)


第一回 市内児童理科研究発表会開催。

1974年(昭和49年)


4月30日 - 科学館入館者が100万人を達成。

1975年(昭和50年)


SL D51560号(通称 白鳥号)展示開始[4]

1989年(平成元年)


帯広市児童館開館25周年を記念して同館とTV電話による記念交信を行う。

2002年(平成14年)


スポットサイエンス開始。

2003年(平成15年)


開館40周年記念事業開催。愛称を募集し「科学の宝箱」と決定。

2005年(平成17年)


指定管理者制度導入を決定し、指定管理者選定委員会を開催。NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけんを選定し、リニューアルオープン[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef