室町時代物語大成
[Wikipedia|▼Menu]

『室町時代物語大成』(むろまちじだいものがたりたいせい)は、1983年から1988年にかけて角川書店より刊行された、室町時代物語(御伽草子)を収集した全集である。横山重松本隆信共編。全15巻(本篇13巻+補遺2巻)。同一作品の異本を含めて480本・約300種の物語を収録している[1]。第11回(1989年)角川源義賞受賞。
収録作品一覧

以下の一覧は各巻収録順に並べた(なお各巻の目次では全集全体を通した連番が振られている)。表記は概ね目次に従ったが、本文から情報を補った項目もある(出典情報、仮題か否か、など)。
第1巻(あ-あみ)
あゐそめ川(寛文頃江戸版)

青葉の笛(赤木文庫蔵写本)

青葉のふえ(寛文七年刊本)

赤城御本池(天保二年写本)

あかしの三郎(天保二十三年写本)

あかし(寛永頃絵入刊本)

赤松五郎物語(大永六年写本)

秋月物語(高山歓喜寺蔵写本)

秋夜長物語(永和三年写本)

秋夜長物語(幸節静彦氏蔵古絵巻)

秋夜長物語(文禄五年写本)

秋夜長物語(天保九年写本)

秋夜長物語(永青文庫蔵絵巻)

秋夜長物語(片カナ古活字版)

秋夜長物語(平がな古活字版)

あきみち(国会図書館蔵奈良絵本)

阿漕の草子(神宮文庫蔵写本)

朝皃のつゆ(赤木文庫蔵絵入古写本)

あしひき(逸翁美術館蔵古絵巻)

あしやのさうし(天理図書館蔵写本)

愛宕地蔵物語(慶応義塾図書館古写本)

愛宕地蔵之物語(承応二年刊本)

熱田の神秘(慶応義塾図書館蔵古写本)

あま物語(天理図書館蔵奈良絵本)

雨やどり(岩瀬文庫蔵奈良絵本)

あみだの本地物語(天文二十一年写本)

あみたの本地(学習院大学蔵写本)

第2巻(あめ-うり)
天稚彦草子(上巻 東京博物館蔵模本、下巻 独逸博物館蔵原本)

雨若みこ(赤木文庫蔵寛永写本)

あやめのまへ(東洋大学蔵絵巻)

蟻通明神のえんぎ(下店静市氏蔵奈良絵本)

鴉鷺記(尊経閣文庫蔵文禄三年写本)

鴉鷺物語(寛永古活字版)

伊香物語(天理図書館蔵写本)

いけにえ物語(天理図書館蔵写本)

いさよひ(守屋孝蔵氏蔵奈良絵本)

石山物語(明暦四年刊本)

いそざき(赤木文庫蔵奈良絵本)

一尼公さうし(赤木文庫旧蔵奈良絵本)

厳島の本地(慶応義塾図書館蔵写本)

伊豆国奥野翁物語(天理図書館蔵天正15年写本)

いづはこねの本地(慶応義塾図書館蔵刊本)

いづみしきぶ(吉田小五郎氏蔵丹緑本)

和泉式部(戸川浜男氏旧蔵巻子本)

伊吹山酒典童子(赤木文庫旧蔵奈良絵本)

伊吹山酒顛童子(岩瀬文庫蔵絵巻)

伊吹山しゅてん童子(大東急記念文庫蔵土佐絵本)

岩竹(岩瀬文庫蔵奈良絵本)

いわや物語(天理図書館蔵慶長十三年写本)

岩屋の物語(天理図書館蔵奈良絵本)

魚太平記(寛文頃刊本)

有善女物語(慶応義塾大学斯道文庫蔵写本)

うそひめ(静嘉堂文庫蔵絵入写本)

うた丶ねの草子(神宮文庫蔵写本)

うばかは(観音胆仰会旧蔵奈良絵本)

梅津長者(岩瀬文庫蔵絵巻模本)

梅津乃長者(梅若六郎氏蔵絵巻)

梅津の長者(清水泰氏旧蔵奈良絵本)

浦風(赤木文庫旧蔵奈良絵本)

うらしま(日本民芸協会蔵古絵巻)

うらしま(日本民芸協会蔵室町末絵巻)

うらしま(赤木文庫蔵奈良絵巻)

瓜子姫物語(大友奎堂氏蔵絵巻)

第3巻(えし-きさ)
恵心先徳夢想之記(康正三年写本)

恵心僧都絵巻(国会図書館蔵絵巻)

恵心僧都(慶応義塾図書館蔵古写本)

恵心僧都物語(寛文四年刊本)

ゑびす大こくかっせん(万治頃刊本)

ゑんがく(岩瀬文庫蔵奈良絵本)

役の行者(中野荘次氏蔵奈良絵巻)

ゑんま物語(明暦四年刊本)

大江山酒天童子(逸翁美術館蔵古絵巻)

大江山しゅてん童子(慶応義塾図書館蔵絵巻)

大江山酒典童子(麻生太賀吉氏蔵絵入古写本)

扇ながし(延宝七年刊本)

大橋の中将(
笹野堅氏旧蔵奈良絵本)

おちくぼ(穂久邇文庫蔵奈良絵巻)

おちくぼのさうし(万治二年刊本)

御茶物かたり(寛永七年刊古活字本)

音なし草子(赤木文庫蔵絵巻)

大原御幸(藤井隆氏蔵奈良絵本)

おもかげ物語(万治三年刊本)

おようのあま(東大図書館蔵奈良絵本)

御曹司島わたり(赤木文庫蔵絵巻)

戒言(永禄元年写本)

蛙の草紙(根津美術館蔵絵巻)

鏡男絵巻(国会図書館蔵絵巻)

かざしの姫(慶応義塾図書館蔵奈良絵本)

花情物語(高山歓喜寺蔵写本)

花鳥風月(文禄四年奈良絵本)

花鳥風月(慶長元和頃古活字十行本)

花鳥風月の物かたり(史料編纂所蔵影写本)

かなわ(藤井隆氏蔵奈良絵本)

神代小町(長瀬八幡宮蔵絵巻)

賀茂本地(承応頃刊本)

唐糸草子(慶長元和頃古活字十行本)

唐崎物語(穂久邇文庫蔵写本)

雁の草子(慶長七年絵巻)

観音本地(慶応義塾図書館蔵奈良絵本)

勧学院物語(寛文九年刊本)

祇王(元和寛永頃古活字本)

祇園牛頭天王御縁起(文明十四年写巻子本)

祇園牛頭天王縁起(長享二年写本)

祇園御本地(承応明暦頃刊本)

衣更着物語(貞享五年刊本)

第4巻(きそ-こお)
木曽よし高物語(北海道大学図書館蔵慶長九年写本)

狐の草紙(大東急記念文庫蔵絵巻)

貴船の物語(慶応義塾図書館蔵古写本)

貴船の本地(承応明暦頃刊丹緑本)

きまん国物語(慶応義塾図書館蔵享禄二年写本)

京太郎物語(大阪府立図書館蔵影写本)

きりきりすの物かたり(赤木文庫蔵古写巻子本)

くちきざくら(天理図書館蔵写本)

愚痴中将(天理図書館蔵写本)

熊野の本地(杭全神社蔵室町末絵巻)

熊野御本地(天理図書館蔵元和八年絵巻)

くまの丶本地(赤木文庫蔵寛永頃刊本)

熊野の本地(井田等氏蔵絵巻)

車僧絵巻(京大図書館蔵奈良絵巻)

くるま僧(御巫清男氏旧蔵写本)

鶏鼠物語(赤木文庫旧蔵奈良絵本)

獣太平記(寛文頃刊本)

月林草(赤木文庫旧蔵写本)

源海上人伝記(赤木文庫蔵古写本)

賢学草子(根津美術館蔵古絵巻)

源氏供養草子(赤木文庫蔵古写巻子本)

源氏供養物語(赤木文庫蔵絵巻)

還城楽物語(藤井隆氏蔵写本)

幻夢物語(内閣文庫蔵寛文八年写本)

小敦盛絵巻(赤木文庫蔵室町末絵巻)

恋塚物語(明暦頃刊本)

庚申之縁起(慶応義塾図書館蔵天文九年写本)

かうしん之本地(天理図書館蔵慶長十二年写本)

庚申縁起(赤木文庫旧蔵寛文十一年写巻子本)

庚申之御本地(承応頃刊本)

強盗鬼神(寛永頃刊丹緑本)

高野物語(宮内庁書陵部蔵写本)

ごゑつ(光慶図書館旧蔵奈良絵本)

こをとこのさうし(高安六郎氏旧蔵古奈良絵本)

小男の草子(赤木文庫蔵室町末絵巻)

小男の草子(天理図書館蔵慶長十二年絵巻)

第5巻(こお-さく)
こほろぎ物語(内閣文庫蔵写本)

小式部(天理図書館蔵写本)

胡蝶物語(慶応義塾蔵写本)

小伏見物語(赤木文庫蔵奈良絵本)

小町歌あらそひ(万治三年刊本)

小町双紙(東京大学蔵天文十四年写本)

小町のさうし(寛永頃刊丹緑本)

小町物がたり(元禄宝永頃鱗形屋刊本)

子やす物語(赤木文庫蔵写本)

子易物語(寛文元年刊本)

木幡狐(徳江元正氏蔵奈良絵本)

金剛女の草子(慶大斯道文庫蔵写本)

西行物語(神宮文庫蔵永正六年写本)

西行物語(正保三年刊本)

西行の物かたり(歓喜寺蔵写本)

小枝の笛物語(赤木文庫蔵写本)

さがみ川(天理図書館蔵寛永六年写本)

嵯峨物語(内閣文庫蔵写本)

さくらゐ物語(絵入写本複製本)

桜梅草子(白描絵巻複製本)

桜の中将物語(国会図書館蔵写本)

さくらの中将(寛文十年刊本)

第6巻(さけ-しみ)
酒の泉(宮本長則氏蔵絵巻)

さごろもの大将(慶応義塾図書館蔵室町末期写本)

狭衣の中将(慶応義塾図書館蔵慶長二年写本)

さごろも(赤木文庫蔵寛永頃刊丹緑本)

ささやき竹物語(西尾市立図書館岩瀬文庫蔵絵巻)

ささやき竹(赤木文庫旧蔵絵巻)

さざれ石(穂久邇文庫蔵絵巻)

さよごろも付ゑんや物語(寛文九年刊本)

さよひめのさうし(赤木文庫蔵古写本)

さるげんじ(赤木文庫蔵寛永正保頃丹緑本)

山海相生物語(赤木文庫蔵絵巻)

三人法師(赤木文庫蔵寛永頃丹緑本)

塩竈宮の御本地(慶大斯道文庫蔵写本)

志賀物語(東京大学国文学研究室蔵奈良絵本)

しぐれ(大東急記念文庫蔵永正十七年写本)

しぐれ(赤木文庫蔵正保慶安頃刊本)

しぐれ(東洋文庫蔵奈良絵本)

四十二の物あらそひ(赤木文庫蔵古写本)

四十二の物あらそひ(古活字版丹緑本)

四生の歌合(古活字版丹緑本)

じぞり弁慶(西尾市立図書館岩瀬文庫蔵奈良絵本)

しのばずが池物語(寛文八年刊本)

しのびね物語(神宮文庫蔵写本)

しみづ吉高(慶応義塾図書館蔵写本)

第7巻(しみ-すす)
しみづ物語(国会図書館蔵寛永十四年写本)

しみづ物語(神宮文庫蔵刊本)

釈迦の本地(戸川浜男氏旧蔵写本)

釈迦の本地(寛永二十年刊本)

十二人ひめ(寛文十年刊本)

十二類絵巻(堂本家蔵古絵巻)

十人(天理図書館蔵写本)

秀祐之物語(慶応義塾図書館蔵大永6年写本)

酒茶論(赤木文庫蔵室町末期写本)

酒茶論(赤木文庫蔵寛永頃刊本)

十本あふぎ(穂久邇文庫蔵奈良絵本)

酒飯論(国会図書館蔵絵巻)

酒餅論(赤木文庫蔵刊本)

精進魚類物語(寛永正保頃刊本)

精進魚類物語(神宮文庫蔵写本)

浄瑠璃物語(赤木文庫蔵室町末期絵巻)

浄瑠璃御前物語(赤木文庫蔵慶長頃写本)

浄瑠璃十二段草子(北海道大学蔵写本)

諸虫太平記(赤木文庫蔵刊本)

神道由来の事(慶応義塾図書館蔵室町後期写本)

申陽侯絵巻(永青文庫蔵絵巻)

すゑひろ物語(赤木文庫旧蔵江戸前期絵巻)

鈴鹿の草子(慶応義塾図書館蔵室町後期写本)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef