室町幕府
[Wikipedia|▼Menu]

室町幕府
中央政府
足利家家紋足利二つ引
概要
創設年延元元年/建武3年(1336年
解散年元亀4年(1573年
対象国 日本
政庁所在地山城国 平安京室町
(現 : 京都府京都市
代表征夷大将軍足利氏
機関
中央管領
政所
侍所
問注所
評定衆
奉公衆
地方鎌倉府
関東管領
奥州探題
羽州探題
九州探題
守護
地頭
備考
創設年は1338年、解散年は1588年とする説がある

← 政権
建武政権← 南北朝合一
北朝
南朝政権
織田政権 →幕府内政権
細川政権

テンプレートを表示

室町幕府(むろまちばくふ)は、室町時代における日本武家政権征夷大将軍となる足利尊氏京都で創始した。

その称は3代将軍足利義満が移した、花の御所に由来する。足利幕府(あしかがばくふ)ともいう。

義満の時代に南北朝が合一(明徳の和約)され、全盛期を迎える。嘉吉の乱によって白昼堂々と6代将軍足利義教が殺害されると、足利将軍の権威は低下、管領細川氏、細川氏の家臣三好長慶に実権を奪われ、最後は織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。
成立時期初代将軍足利尊氏

延元元年(1336年)5月、九州から東上した足利尊氏湊川の戦い楠木正成を破る。後醍醐天皇比叡山に退去したが、正成とともに「三木一草」と称された後醍醐の武将ら(結城親光名和長年千種忠顕)もこの前後に相次いで戦死したため、苦境に立たされることとなった。

翌月、入京した尊氏は光厳上皇治天の君に擁立し、8月には光厳の弟豊仁親王(光明天皇)が践祚する。和睦の成立によって10月に帰洛した後醍醐は幽閉され、11月2日に光明へ神器が譲与される。

同月7日、是円(中原章賢)・真恵兄弟らが起草した『建武式目』の制定によって新たな武家政権の施政方針が示されたが、室町幕府の実質的な成立はこの時期とされる。北朝から権大納言に任ぜられた尊氏は「鎌倉大納言」と称され、鎌倉将軍(鎌倉殿)を継承する存在と見なされた。

翌月21日、後醍醐が大和国吉野に脱出し、南北両朝の並立状態が始まる。

延元2年(北朝建武4年、1337年)8月、鎮守府将軍として東北にあった南朝方の北畠顕家が西上の途に就き、明くる延元3年(北朝建武5年、1338年)1月には青野原の戦いで幕府軍を撃破したものの、その後の連戦の末ついに5月に戦死し(石津の戦い)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef