室町公藤
[Wikipedia|▼Menu]
室町公藤

室町 公藤(むろまち きんふじ、1893年明治26年)9月30日[1] - 1965年昭和40年)12月13日[1])は、明治から昭和期の華族宮内庁職員、神職伯爵東山天皇男系七世子孫
経歴

華族・室町公大の長男として生まれる[1][2]。1907年(明治40年)9月25日、伯爵を襲爵[3]。1914年(大正3年)学習院高等科(現学習院大学)を卒業した[2]

宮内省に入省[2]掌典[4]大宮御所祗候[4]宮内庁掌典長[5]などを歴任。その後、平安神宮宮司を務めた[5]
親族

父:
室町公大(貴族院伯爵議員)[1][2]

母:室町賀寿子(園池公静長女)[1][2]

妻:室町具子(山本実庸六女)[1][2]

長男:室町公昌(1918年5月10日-1944年5月8日)[1][2]

二男:山本公慶(1921年9月8日生、山本公富養子)[1][2]

三男:室町公範(1926年10月20日)[1][2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i 霞会館 1996, p. 718–719.
^ a b c d e f g h i 人事興信所 1928, p. ム43.
^ 『官報』第7274号、明治40年9月26日。
^ a b 人事興信録 1943, p. ム42.
^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』1236頁。

参考文献

人事興信所 編『人事興信録』(8版)人事興信所、1928年。 

人事興信所 編『人事興信録』 下(14版)、人事興信所、1943年。 

霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』 下、吉川弘文館、1996年。 

『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef