室生犀星
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}室生(むろう) 犀星(さいせい)
59歳の室生犀星(1948年)
誕生室生 照道(むろう てるみち)
1889年8月1日
石川県金沢市
死没 (1962-03-26) 1962年3月26日(72歳没)
東京都港区虎ノ門
墓地野田山墓地(石川県金沢市)
職業詩人小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴長町高等小学校中退
活動期間1913年 - 1962年
ジャンル小説俳句随筆
主題近代抒情詩
文学活動理想主義
代表作『愛の詩集』(1918年)
『抒情小曲集』(1918年)
性に目覚める頃』(1933年)
あにいもうと』(1934年)
杏っ子』(1957年)
『かげろうの日記遺文』(1958年 - 1959年)
蜜のあはれ』(1959年)
主な受賞歴文芸懇話会賞(1935年)
菊池寛賞(1941年)
読売文学賞(1957年)
毎日出版文化賞(1959年)
野間文芸賞(1959年)
配偶者室生とみ子(1895年 - 1959年
子供室生朝子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
室生犀星生誕地跡石碑(室生犀星記念館・金沢市)

室生犀星(むろう さいせい、1889年明治22年〉8月1日 - 1962年昭和37年〉3月26日)は、日本詩人小説家石川県金沢市出身。本名は室生 照道(むろう てるみち)。別号に「魚眠洞」、「魚生」、「殘花」、「照文」。別筆名は「秋本 健之」。日本芸術院会員。

姓の平仮名表記は、「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の両方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。[1][注釈 1]

生後すぐ養子に出され、室生姓を名乗った。養母は養育料で享楽しようとするような女で、犀星は生母の消息をついに知ることなく、貰い子たちと共同生活を送る。

養母により高等小学校を中途で退学させられ、金沢地方裁判所に給仕として勤めさせられるが、この頃より文学に関心を抱いて、やがて上京する。しかし生活は苦しく、故郷に戻っても、出生・学歴などの理由で失恋し、東京と金沢との間を往きつ戻りつする。この間にうたわれたのが絶唱「小景異情」である。

1915年、萩原朔太郎・山村暮鳥らと詩誌「感情」を創刊。1918年に刊行した『愛の詩集』と『抒情小曲集』は詩壇に新風を吹き込んだ。1919年、小説「幼年時代」「性に眼覚める頃」を発表し、小説に活動の場を移した。長い沈黙のあと、1934年に「あにいもうと」を発表。第2次世界大戦後も沈黙があったが、1956年の『杏っ子』で復活をとげ、その後は小説家として名を上げた。
経歴

1889年明治22年)、金沢市裏千日町に生まれる[2]加賀藩足軽頭だった小畠家の小畠弥左衛門吉種と、その女中であるハルの間に私生児として生まれた[注釈 2]。生後まもなく、生家近くの雨宝院(真言宗)住職だった室生真乗の内縁の妻、赤井ハツに引き取られ、ハツの私生児として照道の名で戸籍に登録された。住職の室生家に養子として入ったのは7歳のときであり、この時から室生照道を名乗ることになった。私生児として生まれ、実の両親の顔を見ることもなく、生まれてすぐに養子に出された生い立ちは、犀星の文学に深い影響を与えた。「お前はオカンボ(を意味する金沢の方言)の子だ」と蔑まれた犀星は、生みの母親についてのダブルバインド(二重束縛)を背負っていた[要出典]。『犀星発句集』(1943年)に収められた「夏の日の匹婦[3]の腹に生まれけり」

との句は、犀星自身50歳を過ぎても、このダブルバインドを引きずっていたことを提示している[要出典]。

1895年(明治28年)9月金沢市立野町尋常小学校入学。

1896年(明治29年)2月室生真乗の養嗣子となる。

1898年(明治31年)3月実父小畠吉種死去。このあと実母ハルは行方不明となる。

1899年(明治32年)3月野町尋常小学校を卒業。

1900年(明治33年)4月金沢高等小学校に入学。

1902年(明治35年)5月長町高等小学校を3年で中退し[4][注釈 3]、義母の命令により[5]、義兄真道の勤務する金沢地方裁判所に給仕として就職[注釈 4]海月寺の庫裏を下宿先としていた[6]

1903年(明治36年)頃より裁判所の上司に河越風骨[注釈 5]、赤倉錦風といった俳人があり手ほどきを受け[注釈 6]、文学書に親しみ始める。俳句会への出席および新聞への投句を始め[注釈 7]1904年(明治37年)10月8日付け『北國新聞』に初掲載。第四高等学校教授藤井乙男(紫影)が俳句欄の選者であった[注釈 8]。この時のは照文(てりふみ)[7] 。その後短歌などにも手を染める。

1905年(明治38年)勤務先で回覧雑誌をつくる。

1906年(明治39年)『文章世界』3月創刊号に小品の文章が初入選する。使用した号は、室生殘花。また、北國新聞その他に俳句が掲載され始める。なお、犀星を名乗ったのはこの年からである。犀星という筆名は、当時金沢で活動をしていた漢詩人の国府犀東に対抗したもので、犀川の西に生まれ育ったことからと言う。犀星が育った雨宝院は犀川左岸にあり、犀星はこの川の風情と、上流に見える山々の景色とをことの外愛した。

1907年(明治40年)『新聲』7月号に児玉花外の選により詩「さくら石斑魚に添へて」が掲載される。この頃から詩作も始める。

1908年(明治41年)5月同郷の友人である表棹影、尾山篤二郎、田辺孝次らと「北辰詩社」結成。初の小説「宗左衛門」が『新聲』8月号に掲載される。第八高等学校に転出した藤井乙男の後任大谷繞石と識る[2]

1909年(明治42年)1月、金石登記所に転任。2月、尼寺に下宿する。北原白秋から強い影響を受け、「かもめ」「海浜独唱」を作詩。4月表棹影病没。この頃徴兵検査を受けるが、丙種合格。9月裁判所退職。10月福井県三国町の『みくに新聞』に就職するが、社長と衝突[注釈 9]。12月に退社し、金沢に戻る。

1910年(明治43年)1月京都旅行。藤井紫影の紹介で上田敏を訪問する。福井を経て金沢に戻り、2月金沢の『石川新聞』に入社するが、2ケ月ほどで退社。5月裁判所時代の上司であった赤倉錦風を頼り上京し、下谷根岸の赤倉家に止宿する。さらに、北原白秋、児玉花外を訪問。赤倉の薦めで、東京地方裁判所の地下室での裁判関係の筆耕に通う[8]。7月本郷根津片町で下宿開始。このあと谷中三崎町、千駄木林町などを移り住む。

1911年(明治44年)7月生活上の困苦と夏の暑さのため帰郷。10月再び上京し、駒込千駄木町に下宿。その後は、幾度も帰郷・上京をくりかえす。1912年(明治45年)1月北原白秋を訪問する[8]。7月帰郷。北原白秋や『スバル』の発行編集人江南文三あて詩を送付。「青き魚を釣る人」ほかが『スバル』10月号に掲載される[注釈 10][9]。1912年(大正元年)12月、尾山篤二郎が金沢で創刊した雑誌『樹蔭』に参加する。

1913年大正2年)2月、半年ぶりに上京し[8]根津神社裏に下宿。藤澤C造、安野助太郎、廣川松五郎らと交流し、佐藤春夫山村暮鳥を知る。一方で、北原白秋に認められ白秋主宰の詩集『朱欒(ざんぼあ)』に寄稿し、1月の創刊号から第5号廃刊まで毎号掲載される。ほかに『詩歌』、『創作』、『秀才文壇』、『女子文壇』にも詩を発表する。なお、同年春に『朱欒』掲載の抒情詩に感激した未知の萩原朔太郎から手紙を受け取り、終生の親交をもつ。夏から秋にかけて郷里に滞在[8]。11月上京[8]。12月『女子文壇』の編集を引き受けるも1ケ月でやめる。

1914年(大正3年)2月前橋に萩原朔太郎を訪ね、利根河畔の旅館一明館に3月8日まで滞在する[8]。このとき聖書を読む。前橋より上京[8]。4月尾山篤二郎と「北辰詩社」を復活させ、詩と短歌を有料で添削指導する。この頃、恩地孝四郎と識る。また高村光太郎を訪問する[8]。5月頃、尾山と共著詩歌集『き甕』を企画する[8]。6月萩原と山村暮鳥とともに「人魚詩社」を結成する。8月帰郷[8]。9月創造社刊行の『創造』に掲載した「急行列車」が原因となり該当誌が発売禁止となる[注釈 11]。同月雑誌『地上巡禮』が創刊され、発行元の巡禮詩社の社友となる。同月雑誌『異端』が創刊され、同人となる。11月自宅である金沢市千日町に「詩の會」を設立し、有料で詩の添削を始める。この頃、『詩歌』、『創作』、『風景』、『アララギ』、『異端』、『地上巡禮』などに詩を発表する。

1915年(大正4年)1月金沢で『遍路』が創刊され、詩の選者となる。3月山村、萩原と『卓上噴水』を創刊して、編集を担当するが、第3号で廃刊となる。4月多田不二と識る。5月8日萩原を金沢に迎え、17日まで滞在。多田、小畠貞一らと歓待する[8]。5月上京し、本郷千駄木町に下宿する。萩原の紹介で、竹村俊郎を知る。また、北原らと交遊する[8]。この頃、『詩歌』、『地上巡禮』、『遍路』、『處女國』、『ARS』、『秀才文壇』、『創造』、『卓上噴水』などに詩および感想文を発表する。10月、前橋に、萩原を訪問する。

1916年(大正5年)には、トルストイドストエフスキーの作品を読む。4月山村の編集により雑誌『LE PRISME』創刊。室生が発行名義人となる。6月萩原とともに「感情詩社」を設立し、同人誌『感情』を創刊。再び共同主宰し、室生も編集運営に当たる[9][注釈 12]。7月田端の沢田方へ「感情詩社」とともに移転し、『感情』第2号、第3号を「抒情小曲集」として特集、金石時代以来の詩60篇を掲載。9月「抒情小曲集」に感激した谷崎潤一郎が来訪。また、佐藤惣之助百田宗治ら多数の詩人と知り合う。11月『文章世界』の「詩壇九人集」に参加する[注釈 13]

1917年(大正6年)1月メエゾン鴻の巣での各グループ詩人懇談会に出席[8]。2月萩原の詩集『月に吠える』が出版されるが、発売禁止問題が起り、室生が警視庁に出頭する[注釈 14]。雑誌『感情』で「室生犀星特集號」を特集。3月南葛飾の北原白秋を訪問[8]。5月群馬県梨木鉱泉へ行く。帰路、萩原と伊香保温泉に谷崎潤一郎を訪問[8]。7月下旬熱病罹患し数日間病臥[8]。8月養父重病のため帰郷。看護してのち帰京。この頃、近所に越してきた北原白秋と頻繁に往来[8]。9月23日養父真乗死去。家督を継ぎ寺院および家財を整理する。このあいだに、文通交際中であった浅川とみ子(実名とめ)と婚約[注釈 15]。10月初旬帰京[8]。11月「詩話會」が設立され、会員となる[8]

1918年(大正7年)1月1日第一詩集『愛の詩集』を感情詩社より自費出版[注釈 16][注釈 17]日夏耿之介詩集の「転身の頌の會」に出席し、芥川龍之介福士幸次郎と識る。月末帰郷。2月13日生家小畠家にて浅川とみ子と結婚式を挙げ、まず新妻を置いて上京、月末とみ子も上京し、田端の沢田方に新居を持つ。散文、評論の執筆を積極的に始める。4月『新らしい詩とその作り方』を刊行。9月『抒情小曲集』を感情詩社から自費出版[注釈 18]。亡父一周忌法要に帰郷。10月詩話會委員となる[8]

1919年(大正8年)には中央公論に『幼年時代』、『性に目覚める頃』等を掲載し、注文が来る作家になっていた[注釈 19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef