室津
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「室津」のその他の用法については「室津 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
海駅館から室津港を望む

室津(むろつ)は、兵庫県たつの市に所在し、播磨灘に面する港町漁港(第2種漁港)。町丁としては御津町室津(みつちょうむろつ)を称する。港町として約1300年の歴史を持ち、奈良時代行基により5つのが整備され、江戸時代には栄華を極め宿場町としても栄える。多くの文豪文人墨客を魅了し竹久夢二井原西鶴谷崎潤一郎司馬遼太郎つげ義春平岩弓枝らが来訪し作品に描いた[1]

本項ではかつて同区域に存在した揖西郡揖保郡室津村(むろつむら)についても述べる。
歴史

むろつむら
室津村
廃止日1951年4月1日
廃止理由新設合併
御津町、室津村 →
御津町
現在の自治体たつの市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
揖保郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口2,331人
国勢調査、1950年)
隣接自治体相生市、揖保郡御津町、河内村
室津村役場
所在地兵庫県揖保郡室津村(大字なし)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分56.7秒 東経134度30分20.1秒 / 北緯34.765750度 東経134.505583度 / 34.765750; 134.505583 (室津村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

約2000年前、神武天皇の東征先導役が室津に港を建設したといわれる。藻振ノ鼻(室津半島先端部)と金ヶ崎(たつの市・相生市境)で囲まれた室津湾の、さらに東側奥にあることから、「室の如く静かな津」ということで「室の泊」と呼ばれたのがその名の始まりと伝えられる。『播磨国風土記』に、「コノ泊、風ヲ防グコト室ノゴトシ 故ニ因リテ名ヲナス」と記されているように三方を山に囲まれ天然の良港であった。奈良時代には行基によって「摂播五泊」(河尻(尼崎)、大輪田泊兵庫)、魚住泊明石)、韓(的形)、室津)の一つとされ、海上と陸上交通の要衝として「室津千軒」と呼ばれるほど栄えた[2]

江戸時代になると、参勤交代の西国大名の殆どが海路で室津港に上陸して陸路を進んだため、港の周辺は日本最大級の宿場となった。通常、宿場におかれる本陣は、1軒、多くとも2軒であるが、室津には6軒(肥後屋・肥前屋・紀国屋・筑前屋・薩摩屋・一津屋)もあった。江戸参府で室津に滞在したシーボルト賀茂神社参ろう所から見た播磨灘を「日本の美しい景色として」絶賛した[2]。しかし、明治に入ると参勤交代の制度が無くなり、鉄道・道路が内陸部に敷かれたため急速に衰退した[2]

明治以降は瀬戸内海の一漁港に過ぎないほどに零落したが、カキ養殖が盛んで11月初旬の「室乃津祭り」が開催されるほか、漁業の町として知られ、歴史と風光明媚な漁村の雰囲気を求め訪れる観光地になっている[2]

1994年6月、室津旧市街地が兵庫県の景観形成地区に指定された[3]
沿革

幕末時点では揖西郡室津が存在。姫路藩領。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により姫路県の管轄となる。

明治4年11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により姫路県の管轄となる。

明治4年11月9日(1871年12月20日) - 姫路県が改称して飾磨県の管轄となる。

1876年明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の室津が単独で自治体を形成して室津村となる。

1896年(明治29年)4月1日 - 室津村の所属郡が揖保郡に変更。

1951年昭和26年)4月1日 - 室津村が御津町と合併し、改めて御津町が発足。同町大字室津となる。

1994年平成6年)5月13日 - 室津旧市街地が兵庫県の景観形成地区に指定される[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef