室戸台風
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1934年の室戸台風について説明しています。1961年の室戸台風については「第2室戸台風」をご覧ください。

室戸台風
室戸台風の天気図(1934年9月21日)
発生期間1934年昭和9年)9月15日 - 23日
寿命約8日
最低気圧911.6 hPa(上陸時)
最大風速
(日気象庁解析)60 m/s(瞬間)以上で測定不可 (上陸時)
死傷者数死者2,702人、不明334人、負傷者14,994人[1]
被害地域 日本
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

室戸台風(むろとたいふう)は、1934年昭和9年)9月21日高知県室戸岬付近に上陸し[2]、京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3,000人の死者・行方不明者を出した。枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風の一つに数えられる。
概要 室戸台風の進路

人的被害は、死者2,702人、不明334人、負傷者14,994人[1]。家屋の全半壊および一部損壊92,740棟、床上・床下浸水401,157棟、船舶の沈没・流失・破損27,594隻という被害を出した[1]

9月21日午前5時頃に高知県室戸岬西方に上陸。上陸時の気圧として911.6ヘクトパスカル(684水銀柱ミリメートル[3])という数値を観測した。台風は淡路島付近を通過し、午前8時頃に阪神間に再上陸、京都付近を経て若狭湾に出た。台風進路右側では強風のため建造物の倒壊被害が大きく、特に木造校舎の倒壊により児童・教員など学校関係者に多くの犠牲者が出た。また、大阪湾岸では高潮により大きな被害が出た[4]。京阪神地方における被害は「関西風水害」の名で呼ばれる。
観測記録

室戸岬上陸時の中心気圧は911.6ヘクトパスカルであり、日本本土に上陸した台風の中で観測史上最も上陸時の中心気圧が低い台風である。これは同緯度の台風における中心気圧の最低記録として、いまだに破られていない(ただし、台風の正式な統計は1951年昭和26年)から開始されたため、この記録は参考記録扱いとされる)。

当時、中央気象台付属室戸測候所では最大瞬間風速60m/sを観測したのを最後に観測機が故障し、正確な数値は分かっていない。しかし、建築基準法の「耐風性」は2000年平成12年)に改正されるまで、速度圧の基準が高さ15mにおける室戸台風の最大瞬間風速約63m/sを基に定められていた。

陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風順位名称国際名中心気圧(hPa)観測年月日観測地点
1沖永良部台風
(昭和52年台風第9号)Babe907.31977年昭和52年)9月9日沖永良部鹿児島
2宮古島台風
(昭和34年台風第14号)Sarah908.11959年(昭和34年)9月15日宮古島沖縄
3室戸台風-911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬高知
4平成15年台風第14号Maemi912.02003年平成15年)9月11日宮古島(沖縄)
5枕崎台風
(昭和20年台風第16号)Ida916.11945年(昭和20年)9月17日枕崎(鹿児島)
6第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)Nancy918.01961年(昭和36年)9月15日名瀬(鹿児島)
7昭和5年8月の台風
(名称なし)-922.01930年(昭和5年)8月9日南大東島(沖縄)
8昭和38年台風第14号Gloria923.51963年(昭和38年)9月10日石垣島(沖縄)
9平成18年台風第13号Shanshan923.82006年(平成18年)9月16日西表島(沖縄)
10平成16年台風第18号Songda924.42004年(平成16年)9月5日名護(沖縄)

上陸時(直前)の中心気圧が低い台風順位名称国際名中心気圧(hPa)上陸日時上陸地点
1第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)Nancy9251961年昭和36年)9月16日 9時室戸岬西方
2伊勢湾台風
(昭和34年台風第15号)Vera9291959年(昭和34年)9月26日 18時潮岬西方
3平成5年台風第13号Yancy9301993年平成5年)9月3日 16時薩摩半島南部
4ルース台風
(昭和26年台風第15号)Ruth9351951年(昭和26年)10月14日 19時串木野市付近
5平成3年台風第19号Mireille9401991年(平成3年)9月27日 16時佐世保市
昭和46年台風第23号Trix1971年(昭和46年)8月29日 23時佐多岬
昭和40年台風第23号Shirley1965年(昭和40年)9月10日 8時安芸市付近
昭和40年台風第15号Jean1965年(昭和40年)8月6日 4時牛深市付近
昭和39年台風第20号Wilda1964年(昭和39年)9月24日 17時佐多岬
昭和30年台風第22号Louise1955年(昭和30年)9月29日 22時薩摩半島
昭和29年台風第5号Grace1954年(昭和29年)8月18日 2時鹿児島県西部
(参考)室戸台風911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬西方
枕崎台風
(昭和20年台風第16号)Ida916.31945年(昭和20年)9月17日枕崎町付近

被害状況
四国地方

この節の加筆が望まれています。

近畿地方
京阪神の被害概況

台風は午前8時頃に、大阪と神戸の間に再上陸した。

再上陸時には満潮を過ぎていたがまだ潮位は高かったことと最大瞬間風速60m/sという強風により、4メートルを超える高潮が発生した[5]。高潮に関しては、大阪港の築港路上の記録として30分の間に200cmを超える海水の流入があり、地盤沈下の影響もあり滞留した内水と押し寄せる海水の影響で、大阪城付近まで湛水したという。あまりの急な水位の上昇に避難が間に合わず、大阪湾一帯で溺死した者は1,900名以上と推定されている。 JR尼崎駅南口(兵庫県尼崎市)に立つ室戸台風(上)とジェーン台風(下)での高潮水位を示す表示。室戸台風時の水位としてOP+5.10mを示している。

暴風に関しては、学校や寺院を筆頭に、比較的大きな建築物に被害が相次いだ。特に、木造の小学校校舎では児童・教職員に多数の犠牲者を出した。
大阪府

大阪市内の小学校244校と実業補習学校2校のうち、構造的に劣る古い木造校舎を使用していた180校480棟全てが全壊・半壊・大破した。被災を免れたのは鉄筋コンクリート造りおよび1928年昭和3年)以降建築の耐震型最新式木造校舎の66校のみであった。台風が最大風速に達したのは、折悪しく登校時刻の午前8時前後であり、強風が直撃した木造校舎は一瞬にして粉砕崩壊し、あるいは押し倒されるように倒壊した。校舎内にいた児童や職員、また心配して迎えに来た保護者に多数の犠牲者を出した。大阪市内の小学校内における死者は合計267名(職員7名・使丁2名・児童251名・保護者7名)に達し、重軽傷者は合計1571名に上った。校外における死者18名、重軽傷者610名に対して、校舎の破壊によっていかに多くの校内死傷者を出したかが分かる。大阪城公園には死者を慰霊する塔(教育塔)が建てられている[6]

大阪市西淀川区外島町(現:中島2丁目北西部)にあったハンセン病療養所「外島保養院」では、高波によって患者173名、職員3名、職員家族11名、拡張工事関係者9名の計196名が死亡した。生存患者は一時別の療養所に移されたが、1938年(昭和13年)に光明園(現:国立療養所邑久光明園)が岡山県に設立されて移動した。外島保養院跡地の北西、中島川沿いに記念碑がある。なお、旧外島町や布屋町の辺りは1950年のジェーン台風でついに海没し、以降13年間放置されていたが、4年がかりで再陸地化されて現在に至っている。

大阪市天王寺区四天王寺では、1812年(文化9年)に建造された五重塔と仁王門がバラバラに吹き砕かれ全壊、金堂が大破傾斜する大被害を出した。
京都府

京都府では京都市内乙訓・山城地域に被害が集中した[7]。府域の被害は、死者240名、負傷者1258名・全壊家屋2890戸、半壊家屋4096戸[7]

京都市内の淳和校(現:西院小学校)では校舎が倒壊(児童を守るためにわが身を投げ出し殉職した松浦訓導の慰霊碑が知恩院にある)[7]両洋中学では倒壊した校舎内で薬品が自然発火し、生き埋めになっていた生徒20名が焼死した[7]。そのほか西陣小学校・下鳥羽校・向島校で倒壊した校舎で多数の死亡者が出た[7]京都府女子師範学校付属中学・京都第二中学平安中学紫野中学などで校舎が被災した[7]

神社仏閣の被害は神社関係では上賀茂神社下賀茂神社の国宝建築物や伏見稲荷大社の大鳥居など21棟が倒壊、170社以上が被害を被った。寺院では知恩院西本願寺建仁寺方丈醍醐三宝院純浄庵など27寺院が倒壊、900を超える寺院で被害が出た。このほかにも上京区役所・勧業館・岡崎公会堂本館・京都病院・宇多野療養所などが全半壊したり大破した[7]

また周辺山地で倒木や折損が多数発生したが、多くは回収や復旧処理が行われず、翌1935年(昭和10年)6月の豪雨(鴨川水害)では倒木が河川に流出して被害を拡大させる結果となった[7] 室戸台風の慰霊祭
滋賀県

滋賀県全体で死者47人、負傷者641人を出した。

草津市北山田町の山田尋常小学校では21日午前8時45分頃校舎が倒壊し、児童死者17人、教員死者1人、児童重傷15人、教員重傷2人と軽傷者122人を出した。

東海道線瀬田川橋梁上では急行車両が強風により脱線・転覆し、11名が死亡、202名が負傷した(日本の鉄道事故 (1949年以前)#東海道線瀬田川鉄橋急行列車脱線転覆事故参照)。同じく野洲川橋梁でも貨物列車が転覆している。

また、堅田の浮御堂が全壊した。
中国地方
岡山県

この節の加筆が望まれています。


岡山市内を流れる旭川が氾濫した。後楽園の建物が被害を受けた。

NHK岡山放送局 - 放送局への送電が途絶え、約29時間にわたって停波した。

被害写真


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef