室山敏昭
[Wikipedia|▼Menu]

室山 敏昭(むろやま としあき、1936年 - )は、日本言語学者。専門は、生活語彙論・文化言語学。広島大学名誉教授。
人物

鳥取県倉吉市生まれ。1964年、広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学ノートルダム清心女子大学助教授鳥取大学教育学部助教授、広島大学文学部助教授、教授2000年定年退官、名誉教授。第21回新村出賞受賞。
著書
単著

方言副詞語彙の基礎的研究』たたら書房 1976

『地方人の発想法 くらしと方言』文化評論出版 1980 文化シリーズ ことばから考える日本人論

『生活語彙の基礎的研究』和泉書院 1987

『鳥取県のことば―日本のことばシリーズ31』明治書院 1998

『生活語彙の構造と地域文化 文化言語学序説』和泉書院 1998.3.

『アユノカゼの文化史 出雲王権と海人文化』ワン・ライン 2001

『「ヨコ」社会の構造と意味 方言性向語彙に見る』和泉書院 2001 いずみ昴そうしょ

『文化言語学序説 世界観と環境』和泉書院 2004

『「ノラ」と「ドラ」 怠け者と放蕩者の言語文化誌』和泉書院 2009 いずみブックレット

『日本人の想像力―方言比喩の世界』和泉書院 2012。ISBN 978-4757606319

共編著

『表現類語辞典』
藤原与一磯貝英夫共編 東京堂出版 1985

『類語活用辞典』磯貝英夫共編 東京堂出版 1989

瀬戸内海圏環境言語学』藤原与一共編 武蔵野書院 1999

『方言語彙論の方法』編 和泉書院 2000

脚注



出典

『日本人の想像力―方言比喩の世界』著者紹介 - 紀伊国屋書店BookWeb

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4337 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef