室孝次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "室孝次郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年6月)
室孝次郎

室 孝次郎(むろ こうじろう、天保10年9月14日1839年10月20日) - 明治36年(1903年6月21日)は、日本の政治家衆議院議員立憲改進党進歩党憲政党憲政本党)、愛媛県知事。名は方義、字は子成、号は桜蔭。
経歴

越後国高田本誓寺町(現在の新潟県上越市)の商人市郎右衛門の長男。慶応2年(1866年)、京に上って勤王の志士たちと交わった。戊辰戦争中の明治元年(1868年)7月、新政府軍が高田に入ると、北陸道官軍御用掛を務め、さらに親兵隊に属して戦闘に参加した。

明治3年(1870年)には高田藩の民政属吏聴訟断獄掛、ついで藩校助教授を務めた。廃藩置県後は高田病院の建設に尽力し、明治8年(1875年)には彌彦神社宮司に任じられたが、翌年辞任した。明治11年(1878年)、第8大区長に任命され、高田中学校(現在の新潟県立高田高等学校)校長を兼ねた。翌年、西頸城郡長となり、信越鉄道の建設に尽力した。

明治14年(1881年)、鈴木昌司らとともに頸城三郡自由党を結成するが、板垣退助自由党との接近に反対し、翌年に離党。大隈重信が立憲改進党を結成すると、上越立憲改進党を結成してこれに応じた。

明治23年(1890年)、第1回衆議院議員総選挙に当選。以後、5期にわたって議員を務めた。明治29年(1896年)に大隈が第2次松方内閣外務大臣として入閣すると、多くの進歩党議員が政府に登用され、室も翌年4月に愛媛県知事に任命された。しかし11月に大隈が辞任すると、室もまた辞任した。
栄典

1897年(明治30年)5月31日 - 正五位[1]

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。

参考文献

新潟県高田市教育会編『高田市史』1914年。










愛媛県知事(官選第6代:1897)
官選

参事

江木康直

県令

岩村高俊 権令→県令

関新平

知事

関新平

藤村紫朗

白根専一

勝間田稔

小牧昌業

室孝次郎

牧朴真

篠崎五郎

大庭寛一

本部泰

菅井誠美

安藤謙介

伊沢多喜男

深町錬太郎

坂田幹太

若林賚蔵

馬渡俊雄

宮崎通之助

佐竹義文

香坂昌康

尾崎勇次郎

市村慶三

木下信

笹井幸一郎

久米成夫

一戸二郎

大場鑑次郎

古川静夫

持永義夫

中村敬之進

畠田昌福

福本柳一

相川勝六

雪沢千代治

土肥米之

豊島章太郎

青木重臣

松下一


公選

青木重臣

久松定武

白石春樹

伊賀貞雪

加戸守行

中村時広

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef