室井尚
[Wikipedia|▼Menu]

室井 尚生誕 (1955-03-24) 1955年3月24日
死没 (2023-03-21) 2023年3月21日(67歳没)
地域日本
研究分野評論、美学、記号学
テンプレートを表示

室井 尚(むろい ひさし、1955年3月24日 - 2023年3月21日[1])は、日本の美学者、記号学者。横浜国立大学名誉教授。唐十郎を横浜国立大学の教授として招いた。
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2023年5月)


1955年:山形県山形市に生まれる

1973年:茨城県立水戸第一高等学校卒業[2]

1977年:京都大学文学部美学美術史専攻卒業

1982年:京都大学大学院博士課程単位取得満期退学

1989年:帝塚山学院大学専任講師

1992年:横浜国立大学教育学部助教授

1997年:横浜国立大学教育人間科学部助教授

2003年:横浜国立大学教育人間科学部教授

2011年:横浜国立大学都市イノベーション研究院建築都市文化専攻教授

2017年:横浜国立大学教育学部教授

2020年:定年退職、名誉教授となる

2023年:がんのため、死去[1]。67歳没。死没日付をもって従四位に叙され、瑞宝小綬章を追贈された[3]

著作
単著

『文学理論の
ポリティーク――ポスト構造主義の戦略』勁草書房、1985年

『メディアの戦争機械――文化のインターフェース新曜社、1988年

『ポストアート論』白馬書房、1988年

『情報宇宙論』岩波書店、1991年

『哲学問題としてのテクノロジー――ダイダロス迷宮と翼』講談社、2000年

『巨大バッタの奇蹟』アートン、2005年

『タバコ狩り』平凡社新書、2009年 

『文系学部解体』角川新書、2015年[4]

共編著

(吉岡洋
共著)『情報と生命――脳・コンピュータ・宇宙』新曜社、1993年

山口昌男共編)『記号論の逆襲』東海大学出版会、2002年

唐十郎共著)『教室を路地に!――横浜国大vs紅テント2739日』岩波書店、2005年

翻訳

リチャード・ローティ(加藤哲弘、庁茂、吉岡洋、浜日出夫共訳)『哲学の脱構築――プラグマティズムの帰結』御茶の水書房、1986年 『プラグマティズムの帰結』ちくま学芸文庫、2014年

ハル・フォスター編(吉岡洋共訳)『反美学――ポストモダンの諸相』勁草書房、1987年

マーク・ポスター(吉岡洋共訳)『情報様式論――ポスト構造主義の社会理論』岩波書店、1991年/岩波現代文庫、2001年

ヴィクター・バーギン(酒井信雄共訳)『現代美術の迷路』勁草書房、1994年

脚注^ a b “室井尚さん死去”. 朝日新聞. (2023年3月29日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15595045.html 2023年3月29日閲覧。 
^ https://ja-jp.facebook.com/hisashimuroi
^ 『官報』第970号6頁 令和5年5月2日
^ “人文知 軽視に危機感を 『文系学部解体』 横浜国立大教授・室井尚(ひさし)さん(60)”. 東京新聞. 2022年10月8日閲覧。

外部リンク

横浜都市文化ラボ
- 室井尚が代表を務める団体

短信 Virtual Time Garden - 本人のブログ

室井尚 (@ash_mu) - X(旧Twitter)

室井尚 横浜国立大学教授 「文系学部はどうなる」 2016.1.28 - YouTube

室井 尚 - 横浜国立大学 教育人間科学部 人間文化課程 教員紹介

室井 尚 - 横浜国立大学研究者総覧

室井 尚 - researchmap

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef