宣旨の娘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}源氏物語 > 源氏物語の登場人物 > 宣旨の娘.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

宣旨の娘(せんじのむすめ)は、『源氏物語』に登場する架空の人物。
概要

「宣旨の娘」とは母が桐壺帝宣旨女房の筆頭)であったことに由来する呼称である。桐壺帝にも出仕していた若く美しい女性である。早くに両親を失い、さらに子を産んだものの夫の庇護もなかったために経済的な困窮と心細さから、光源氏の申し出を受け明石に赴いて明石の姫君(明石中宮)の乳母となった。何人かいる乳母の中では最も気品があるとされている。
家系

父は宮内卿宰相、母は桐壺帝の宣旨であったがこの両親を早くに失っている。
登場する巻

宣旨の娘は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[1]

第14帖 澪標 宣旨の娘、乳母

第18帖 松風 乳母

第19帖 薄雲 乳母

第28帖 野分 乳母

第33帖 藤裏葉 乳母

第35帖 若菜下 女御の御乳母

各巻での活動

光源氏の頼みで明石の姫君乳母となるために明石へ向かう。(第14帖 澪標

明石の君や明石の姫君の一行とともに上京し光源氏と再会して語らう。(第18帖 松風

紫の上に引き取られる明石の姫君に従って二条院にうつる。(第19帖 薄雲

野分の翌日見舞いに来た夕霧に応対する。(第28帖 野分

明石の姫君の入内に従う。(第33帖 藤裏葉

光源氏の住吉詣でに従って明石の尼君や明石の君と同車する。(第35帖 若菜下
参考文献

「明石中宮の乳母」『源氏物語辞典』 北山谿太編、平凡社、1957年(昭和32年)、p. 5。

篠原昭二「作中人物事典 宣旨の娘」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 285。

脚注[脚注の使い方]^ 稲賀敬二「作中人物解説 宣旨娘」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 360。 ISBN 4-4901-0223-2










源氏物語
人物

光源氏と親兄弟

光源氏

桐壺帝

桐壺更衣

朱雀帝

蛍兵部卿宮

八の宮

女君

藤壺中宮

葵の上

紫の上

明石の御方

花散里

女三宮

空蝉

軒端荻

夕顔

末摘花

源典侍

朧月夜

朝顔の姫君

六条御息所

筑紫の五節

子女

冷泉帝

夕霧

明石中宮



左大臣家

頭中将

左大臣

大宮

右大臣の四の君

柏木

紅梅

雲居の雁

玉鬘

近江の君

宮の御方


その他

先帝

前坊

右大臣

弘徽殿女御

兵部卿宮

式部卿宮の北の方

藤式部丞

藤原惟光

藤典侍

源良清

宣旨の娘

秋好中宮

王命婦

北山の尼君

明石入道

明石尼君

大夫監

髭黒

髭黒の北の方

真木柱

落葉の宮

一条御息所

小侍従

巣守三位

宇治十帖



匂宮

宇治の大君

宇治の中君

浮舟

弁の尼

春宮・今上帝

女二宮

六の君

中将の君

浮舟の母


常陸介

左近の少将

横川の僧都

小野の妹尼


巻(帖)

総論

源氏物語#巻について

各帖のあらすじ

巻序

目録

本の巻/並びの巻

玉鬘系/紫上系

60巻説


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef