宣和
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北宋の元号について説明しています。ベトナム後黎朝時代の私年号については「宣和 (陳昇)」をご覧ください。

宣和(せんわ、せんな)は、中国北宋徽宗の治世で用いられた元号。1119年 - 1125年。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法



西暦・干支との対照表[ソースを編集]

宣和元年2年3年4年5年6年7年
西暦1119年1120年1121年1122年1123年1124年1125年
干支己亥庚子辛丑壬寅癸卯甲辰乙巳
天慶9天慶10保大元保大2保大3保大4保大5
天輔3天輔4天輔5天輔6天輔7
天会元天会2天会3
西夏元徳元元徳2元徳3元徳4元徳5元徳6元徳7

関連項目[ソースを編集]

宣和画譜

宣和奉使高麗図経


前の元号
重和中国の元号
北宋次の元号
靖康










の元号
北宋の元号

建隆

乾徳

開宝

太平興国

雍熙

端拱

淳化

至道

咸平

景徳

大中祥符

天禧

乾興

天聖

明道

景祐

宝元

康定

慶暦

皇祐

至和

嘉祐

治平

熙寧

元豊

元祐

紹聖

元符

建中靖国

崇寧

大観

政和

重和

宣和

靖康

南宋の元号

建炎

紹興

隆興

乾道

淳熙

紹熙

慶元

嘉泰

開禧

嘉定

宝慶

紹定

端平

嘉熙

淳祐

宝祐

開慶

景定

咸淳

徳祐

景炎

祥興



中国の元号一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7543 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef