客観
[Wikipedia|▼Menu]

ここでは主体と客体(しゅたいときゃくたい)および主観と客観(: subject and object)について説明する[注釈 1]
概説

これらの用語や概念がどのような経緯で用いられ、指す内容がどのように変化してきたかについて、これまで現代人の哲学的知識とは異なることが起きてきた。そこで順を追って解説する。
古代から近代初頭
アリストテレスの段階

アリストテレスは: ?ποκε?μενον 英語表記:Hypokeimenon ヒュポケイメノン、という用語を用いていた。ヒュポケイメノンは、ヒュポ+ケイメノン =下に + 置かれたもの、という意味の語である[1]。また、アリストテレスはantikeimemonという言葉も用いていた[1]。これは「向こうがわに置かれたもの」という意味である。antikeimenonは『形而上学』においては、複数形で登場し、「たがいに対立しあうもの」という意味で用いられ[1]、Περ? Ψυχ?? 『ペリ・プシュケース』では単数形で登場し、「思考や感覚の働きに対置されるもの」という意味に使われた[1]。ただし、アリストテレスにおいてはhypokeimenonとantikeimemonは特に対をなしていたわけではない[1]
ラテン語への翻訳

アリストテレスの「hypokeimenon」は、属性の担い手である「基体」や文法上の主語を意味していて、それらが(中世ヨーロッパで)ラテン語のsubjectumやsubstratum、substantia、suppositumなどと訳された[1]。またアリストテレスの『形而上学』の「antikeimemon」は、ラテン語ではoppositaと訳され[1]、『ペリ・プシュケース』の単数形の「antikeimemon」はobiectumと訳された。中世から近世初頭にかけて使われたラテン語の訳語 subjectumとobiiectumも、対概念を成していたわけではない[1]
subiectumとobiectivusの意味の相互に異なる変遷

実は、hypokeimenonおよびそれのラテン語訳subiectumは、古代ギリシアからヨーロッパ近代初頭までは、一貫して(属性を担う)「基体」や(文の)「主語」を意味していたのであり[1]カント以降の「主観」という意味はまったく含まれていなかった[1]。実は、近代初頭までのsubiectumは、心の外にそれ自体で自存するものであった[1]

一方、obiectivusのほうは、意味がかなり変遷してきた。アリストテレスにおいてantikeimenonが「対象」を意味していたが、ラテン語に翻訳されたobiectivusは中世のスコラ学近代初頭の哲学において「quod obiicitur intellectui 知性に投影されたもの」を意味するようになった[1]

それがよくわかることに、たとえばデカルトやスピノザのもとにおいても、realitas obiectiva というのは、 realitas actualis(現実的事象内容)や realitas formalis(形相的事象内容)と対比的に、「単に表彰されたかぎりでの事象内容」つまり可能的事象内容を意味していたのである[1]

したがって、中世から近代初頭まで、実は、subiectumのほうが、それ自体で存在する客観的存在者を意味し、obiectumのほうが主観的表象を意味していたのであったのだが[1]、これがカントのころから意味が逆転し[1]、ラテン語のsubiectumとobiectumがドイツ語に訳されたSubjektとObjektが、カントあたりでそれぞれ(現在のような)「主観」と「客観」を意味するようになり、しかもカントあたりで二つの用語・概念が対をなすように扱われるようになったのである[1]
近代初頭以降
subject

現象の属性・形質・様態は変化しうるものであるから、その同一性を担うものではあり得ない、という分析から、それらの特性を皿やお盆や机のように上に載せている且つ下に置かれたものがあって、載せられたものは変化するが載せている側のものは不変である、という発想が生じ、こうして現象(の同一性)の基盤であって、それ自体は現象としては現れない、実体という概念が立てられた。なお、この発想は主語と述語、という印欧語に特徴的な文法構造にも影響されている。

デカルトの懐疑論的な、現象主義の枠組みにおいては、認識の向こう側に存在する外在的な実体というものが方法論的に疑われた。かわりに、いわば認識の手前に位置するコギト(思惟)する我(ego)こそが、現象や観念(idea)の基体(subject)であると、すなわちその同一性を担う存立基盤であると、見なされた。この傾向はカントにおいてよりはっきりと顕著になる。

ヘーゲルにおいては、このsubjectが認識論的なだけでなく実践的な対立矛盾の相において把握されることになり(言語哲学的な表現をすれば文の主語としてのsubjectから発話の主としてのsubjectへと移行し)、この意味合いではとくに主体という訳語を受け取ることとなった。
object

ここで、objectに客観という意味が発生した。


客観と主観は、この世界の様態を捉えるために広く用いられる、基本的な枠組みのひとつである。世界を構成するものとして、「見る側のもの、知る側のもの(主体)」と「見られるもの、知られるもの(客体)」の2種類の存在を認める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef