実録飛車角_狼どもの仁義
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "実録飛車角 狼どもの仁義" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

実録飛車角 狼どもの仁義
監督村山新治
脚本佐治乾
原案飯干晃一
製作橋本慶一(企画)
出演者菅原文太
音楽小杉太一郎
撮影赤塚滋
編集神田忠男
製作会社東映京都撮影所
配給東映
公開1974年10月5日
上映時間93分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『実録飛車角 狼どもの仁義』(じつろくひしゃかく おおかみどものじんぎ)は、1974年10月5日東映で公開された日本映画。カラー、シネマスコープ、93分。
概要[ソースを編集]

尾崎士郎の自伝的大河小説『人生劇場』「残侠篇」[1]の登場人物である侠客・飛車角こと、小山角太郎のモデルとされる石黒彦市の生涯を描く[2][3]関東大震災から一年後の横浜を舞台に『人生劇場』を実録風アレンジした奇妙な作品[4]

石黒ら暴漢や無頼の徒が育った温床、大正末期から昭和にかけての不況と関東大震災による社会不安、左翼思想の台頭とヤクザの右翼化などの動乱世相を背景に、己の力と暴力のみを信じた男の強烈な生き様と屈折を実録として描く[3][5]
あらすじ[ソースを編集]

関東大震災で96%の家屋が焼失し、2万4千人が死者行方不明となった横浜新潟からやって来た石黒彦市はやくざの村山組の仕切るゴンゾウ部屋(荷揚げ労働者の寄場)に転がり込み、沖仲士として働きながら賭場に出入りするようになっていた。震災で港は壊滅状態になり沖仲士は皆失職した。彦市は決め事の多いやくざのしきたりを嫌がってを受けようとせず、己の力と暴力のみを信じて生きる決意をする。震災後の青空で開催される賭場を風のように現れて掛け金を全てぶんどり、そんな賭場荒らしの手口から"ぶったぐりの彦"と恐れられ、ハマの一匹狼として有名になっていく。
キャスト[ソースを編集]

石黒彦市:菅原文太

村岡健次[3]小林旭

おきみ:中川梨絵

赤坂トッピン:渡瀬恒彦

ぽっかり春:待田京介

岩田竜堂:内田良平

誘拐清水:石橋蓮司

桐川猪一郎:室田日出男

つね安:曽根晴美

伊藤鉄火:田中浩

仙谷万造:楠本健二

佐竹:林彰太郎

カルメンのお雪:橘真紀

亡蛇の三吉:川谷拓三

神保慶三:南道郎

谷口:西田良

臼井亀吉:汐路章

ナレーター:小松方正

尾形:有川正治

バカ鉄:大前均

住谷:成瀬正孝

馬丁:平沢彰

伊原:松本泰郎

津曲:志賀勝

梅田:高並功

小滝:大木晤郎

鉄血社の男:久田雅臣

江島:沢美鶴

嶋津:舟橋竜次

街頭賭博の胴元:秋山勝俊

大津屋の主人:蓑和田良太

浅井:野口貴史

トッピンの女:奈三恭子

神保の妾:林三恵

住人:丸平峰子

女郎:星野美恵子

遣り手婆:日高綾子

誘拐された女:堀めぐみ

犯された女:橘三千代

賭場の貸元:小田真士

久保原:浪花五郎

馬丁:木谷邦臣

不良学生:司裕介、氷室浩二

女衒:宮城幸生

脱走囚人:小峰一男

ボーイ:北川俊夫

鉄血社の男:鳥巣哲生

岡安の子分:奈辺悟

彦市を撃つ男:大矢敬典

村山隆造:大滝秀治

以下ノンクレジット

ゴンゾウ部屋の男:藤長照夫、片桐竜次壬生新太郎峰蘭太郎、藤本秀夫

ゴンゾウ部屋の男・街頭賭博の客:福本清三

街頭賭博の客:畑中伶一、平河正雄、佐川秀雄

署長:那須伸太朗

巡査:藤沢徹夫

バーの客:疋田泰盛

ボーイ:細川純一

賭場の客:矢部義章

スタッフ[ソースを編集]

企画:橋本慶一

原案:飯島晃一

監督:村山新治

脚本:佐治乾

撮影:赤塚滋

美術:鈴木孝俊

音楽:小杉太一郎

録音:溝口正義

照明:金子凱美

編集:神田忠男

助監督:土橋亨

製作[ソースを編集]

将棋を愛好した尾崎士郎が留置場で石黒彦市を知ったのは昭和9年(1934年)頃で[3]、石黒の反骨精神を買い、その後も石黒の面倒もみた[3]盤上で縦横無尽の活躍をする飛車通り名とした、と尾崎自身も書いている[3]。また石黒自身も自分が飛車角であると認めている[3]

飯干晃一が、国がヤクザを利用しようとしていた昭和初めに、一人だけそっぽを向いたといわれる石黒に興味を持ち、時代背景、及び横浜を中心に刻明に取材し[3]、『週刊現代』に『昭和残侠伝 狼どもの仁義』というタイトルの小説を連載した[2][6]。連載の初回に誌上で「『人生劇場』に飛車角こと小山角太郎として出てくる男のモデル・石黒彦市を描いたものだが、石黒はぶったぎりの彦ではあっても、飛車角のイメージを壊すことを恐れるので、石黒彦市の名で通す」と断りを掲載した[2]。本作は連載中のこれを原作とする映画であったが[3]、映画化に際し、岡田茂東映社長がタイトルを『実録飛車角 狼どもの仁義』に改題し[2]、「飛車角のモデル・石黒彦市の素顔を実録路線で暴く。彦市が義理と人情の侠客どころか、賭場荒らしの無法者として描く」などと発表したため[2]、尾崎士郎の未亡人・尾崎清子がビックリして新聞紙上で「小説に出てくる人物はすべて尾崎が創作したもの。飛車角は、石黒彦市の一部は取り入れているかもしれないが、実際は何人ものモデルを使い、侠客の理想像として描いたものです。今回は原作が別にせよ、その飛車角の名前を使われたら大変迷惑。飯干さんには直接、東映には人を立てて、飛車角の名前だけはお使いにならぬよう申し入れました」と抗議した[2][7]。これを受け、飯干は「先月シノプシスが出来た際、飛車角のタイトルがついていたので、あれは尾崎さんの作った人物だからタイトルに使わないようにと東映に言ってある」と話した[2]。ところが岡田社長が「興行はタイトルで決まる」と飛車角で押す方針を撤回せず[2]、「尾崎原作と飯干原作が重複しているところはあるが『人生劇場』をやるわけではない。石黒が飛車角と呼ばれた男の一人であることは確か」と話し[2]、その後の経過は不明だが結局、タイトルは『実録飛車角 狼どもの仁義』で公開された。ナレーションで「石黒を日本侠客の代表的人物」と謳い上げた[7]
石黒彦市[ソースを編集]

石黒は大正11年(1922年)に横浜に住みつきゴンゾウからヤクザになった[3]。生まれながらに組織や権力支配に抵抗し、暴力こそが自己の意志の最後の拠り所という考えを持った荒っぽい男[3]。一匹狼のヤクザになってからは賭場を荒らして名を売り、ぶったぐりの彦という通り名で姿恰好など相当派手好きで女も好んだ[3]。『人生劇場』の小山角太郎とはイメージを異にしている[3]。石黒を暗殺する村岡健次(演:小林旭)も実在実名の人物で[3]、火の玉小僧と当時の不良少年から恐れられたという[3]。脚本の佐治乾は、村岡に直接取材ができ、村岡は石黒の印象を「飛車角という男は、奇妙に魅力のある男だった。1日1回は電話で話し合わないと淋しいくらいに仲がよかった」と話したという[3]
脚本[ソースを編集]

脚本は1970年日活反逆のメロディー』で、東映『人生劇場 飛車角』以来のヤクザ映画に対する型の神話を崩したとも評された佐治乾[7]。その佐治が自らの手で、ヤクザ映画の原型になった飛車角そのものを崩壊させ、佐治に於けるヤクザ映画を検証しようという試み[7]。佐治は「飯干さんは石黒を侠客と捉えられているようだが、私はアナーキストに近いと思う」と話した[3]
キャスティング[ソースを編集]

中川梨絵のヒロイン抜擢は、菅原文太と脚本の佐治からの推薦[8]。『竜馬暗殺』の撮影終了後にオファーがあり、快諾した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef