実利論
[Wikipedia|▼Menu]

実利論(じつりろん)またはアルタシャーストラ(サンスクリット語 ??????????? Artha??stra)とは、古代インドにおいて政治経済などをまとめた政治論書である[1]。紀元前5世紀ごろから多く著されたが、マガダ国マウリヤ朝チャンドラグプタに仕えた宰相カウティリヤの作とされる『カウティリヤ実利論』がもっとも知られている[1]
成立

代表的な実利論文献である『カウティリヤ実利論』は、マガダ国マウリヤ朝の宰相カウティリヤによって紀元前4世紀頃に著されたとされるが、史実に沿うか否かを立証する十分な史料はない。本書を研究したカングレーは、後世に成立したという学説に対して批判を加えているが、実際に著作者がカウティリヤであるということを実証することは難しく、論者によって議論が分かれる。
内容

マヌ法典』に代表されるダルマ・シャーストラが法の秩序によって統治することを論じたのに対し、アルタ・シャーストラは国の統治者が実利(国益)を追求するべきであると説いている[2]。実利論の内容は2世紀から3世紀の間に現代に残されている形に整えられたとされ、君主に必要とされる学問や教育(帝王学)、行政官の義務について、国家の構成要素や国家秩序を維持するために必要となる司法や官吏の服務規程、外交政策、軍事など、理想とされる国家がどのようなものかについてが全15巻によって記されている[1]。その実効性や法的効力については疑問視される面もあるが、マウリヤ朝時代の古代インドにおける政治や経済、社会、文化などを研究する上での極めて重要な資料とされている[1]
日本語訳

『カウティリヤ 実利論』(
上村勝彦訳、岩波文庫 上下、1984年、復刊1998年・2013年)NDLJP:11928788・NDLJP:11928447

関連項目

マックス・ウェーバー - その著作で周知された。

現実主義

功利主義

外部リンク

『アルタシャーストラ
』 - コトバンク

『アルタ・シャーストラ』 - コトバンク

脚注^ a b c d 山川 世界史小辞典. “アルタ・シャーストラとは”. コトバンク. 株式会社C-POT. 2023年7月8日閲覧。
^ 伊藤 2015, pp. 104?106.

参考文献

伊藤融「 ⇒アルタシャーストラのリアリズム- インド国際政治観の源流 -」『防衛大学校紀要社会科学分冊』 110巻、防衛大学校、2015年、103-119頁。 ⇒http://nda-repository.nda.ac.jp/dspace/handle/11605/42。 

上村勝彦『 ⇒「アルタシャーストラ」におけるスパイ活動(上)』東洋哲学研究所、1984年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02876086。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8142 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef