実りを結ぶ会
[Wikipedia|▼Menu]
会のシンボルのヤシの木と初代会長ルートヴィヒ1世

実りを結ぶ会(ドイツ語: Fruchtbringende Gesellschaft)は、17世紀のドイツで結成された国語協会である。ドイツ各地でバラバラだった方言から標準的なドイツ語を創出する目的で結成されたもので、ドイツの国語協会としては初めてのものだった[1]

ドイツ語の「Fruchtbringende Gesellschaft」の日本語訳としては、「実りを結ぶ会[2][3][4]」、「実を結ぶ会[5]」、「実りの会[6]」、「実りの会国語協会[7]」、「結実協会[8]」、「結実結社[9]」、「創造協會[10]」などがある[注 1]。また、この協会のシンボルマークが椰子の木椰子の実だったことから「ドイツ語: Palmenorden」(「椰子の会[3]」、「シュロの木会[7]」)の異名もある。
概要

実りを結ぶ会(ドイツ語: Die Fruchtbringende Gesellschaft)は、1617年ワイマールで設立されたドイツ語の国語協会である。設立にはドイツの学者や領邦君主が参加し、これはドイツの国語協会としては歴史上初めてのものだった[12]。実りを結ぶ会は、ドイツ各地でバラバラな方言に分かれているドイツ語に対し、標準的なドイツ語を提示することで、学術や文学に資することを目指していた。これはイタリアのフィレンツェで組織されたクルスカ学会イタリア語: Accademia della Crusca、1583年設立)を模したもので、同様の会はフランス(1635年)やイギリスでも設立されていった。

この会は「Palmenorden」(英語の「Palm Order」(「ヤシの木会」)に相当)の名称でも知られている。これは「実りを結ぶ会」の紋章がヤシノキをモチーフとしていたことに由来する。ワイマールの宮廷参事官(Hofmarschall)だったカスパー・フォン・トイトレーベン(ドイツ語版)(Caspar von Teutleben (1576?1629))がこの会の発起人である。トイトレーベンは若い頃にイタリアを旅したことがあり、そこでイタリアの国語協会を知ってこの会の設立を思い立ったのだった[13]。1617年8月に行われたワイマール大后ドロテア・マリアの葬礼のときに、あちこちの諸侯が集う機会があり、イタリアのクルスカ学会を例に挙げて、ドイツ国語協会の設立の提案をした[13]。とくに、クルスカ学会のメンバーだったアンハルト=ケーテン侯ルートヴィヒ1世(ドイツ語版)[注 2]がこの提案に乗り気で、ルートヴィヒ1世を会頭に迎えて「実りを結ぶ会」が設立される運びになった[14]

「実りを結ぶ会」には、1人の王、153人のドイツ諸公、60人以上の貴族や数多くの学者が名を連ねた。実りを結ぶ会は1668年に解散した。

「実りを結ぶ会」に関する最古の言及は、1647年に出版されたカール・グスタフ・フォンの『Der Teutsche Palmbaum』の中にある[15]
歴史
前史

ドイツ語は古来から無数の方言に分かれていて、互いに言葉が通じないほどだった[注 3]。16世紀に宗教改革を行ったルターが著したドイツ語聖書は、すべてのドイツの民に通じるドイツ語を目指した最初の試みだった[17][3][18][注 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef