宝蔵院流
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)とは、奈良興福寺宝蔵院主胤栄が創始した[1]十文字槍を使った槍術である。薙刀術も伝承していた。初代胤栄[1]のあと、2代目胤舜、3代目胤清、4代目胤風とつづいた。

初代胤栄は、柳生とも親交があったと云われる。また、福島正則の家臣で勇猛な武将として知られる笹の才蔵こと可児吉長が初代胤栄に教えを請うた、とも云われる。

現在はほとんどの形などが失伝しており、宝蔵院流高田派江戸に伝えられた系統のみが現存している。だが、この系統も全伝は現存せず、辛うじて残っていた「槍合わせの形」のみが伝えられ、薙刀術の形などは失伝している。

2017年から女性にも入門が許可され、2018年には初級の審査に合格者が出ている[2]
宝蔵院流槍術の分派胤栄宝蔵院流中村派宝蔵院流高田派 ├宝蔵院流松崎派─加来流 ├姉川流 ├法蔵院流(宝蔵院流長谷川派) └胤舜─宝蔵院流礒野派─宝蔵院流下石派─宝蔵院流旅川派
宝蔵院流槍術の登場する作品

宮本武蔵を主役とする作品において、武蔵の決闘の相手として胤舜や高田吉次が登場することが多い。小説では『魔界転生』、漫画では『バガボンド』『ゴクウ』がある。『シグルイ』では徳川家の槍術指南として宝蔵院流槍術を習得した人物が登場する。「忠臣蔵」(赤穂事件)にからんだ架空の人物である俵星玄蕃は、宝蔵院流の天下無双の槍の名人であるとされる。このことは、三波春夫の名曲「元禄名槍譜 俵星玄蕃」の前口上でも紹介されている。 

司馬遼太郎の短編集『新選組血風録』の「槍は宝蔵院流」では、新選組七番組組長の谷三十郎が宝蔵院流槍術の使い手として登場している。

赤胴鈴之助』には宝蔵院流槍術の使い手、岳林坊が登場する。
脚注
注釈
出典^ a b 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月、65頁。 
^ “戦国時代から続く伝統の槍術 女性が初めて審査に合格”. NHKニュース. NHK (2018年4月7日). 2018年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月15日閲覧。

関連項目

宝蔵院流中村派

宝蔵院流高田派

石田和外

鍵田忠兵衛

丸橋忠弥

三吉慎蔵

窪田清音

外部リンク

宝蔵院流槍術


寳藏院胤栄法師大格之傳 - ウェイバックマシン(2008年3月22日アーカイブ分)










武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}弓術(きゅうじゅつ)・半弓術(はんきゅうじゅつ)(1)

小笠原流

武田流

日置流

大和流

本多流

正法流

無影心月流

竹林流

尾州流

尾州竹林流

尾崎流

紀州竹林派

石堂竹林派

石堂竹林派藤家一流

竹林応心派

応心流

印世流

印西流

吉田印西流

日置流印西派

日置流吉田印西派

日置吉田流

日置流大蔵派

日置流道雪派

日置流雪花派

日置流寿徳派

寿徳流

日置古流

雪荷流

日置豊秀流

日置流竹林派

日置流左近派

薩摩日置流

吉田大蔵流

吉田流

吉田当流

大蔵流

大進流

八幡蟇目流

当流

惣流

伴流

日本流

集斎流

矢沢流

片貝流

片岡流

石黒流

北条流

太子流

朝倉流

一貫流

小篠流

広重流

上田流

馬術(ばじゅつ)(2)

小笠原流

大坪流

大坪本流

大坪新流

大坪古流

大坪当流

大坪八条流

八条流

八条当流

新八条流

高麗八条流

高麗流

八丈流

九条流

内藤流

武田流

荒木流

通明流

上田流

解龍流

大泉流

大熊流

二宮流

山形流

人見流

一全流

調息流

松山調息流

当流

神当流

悪馬新当流

常心流

鎌倉流

賀茂悪馬流

自勝流

勝鞍流

素鞍流

須鞍流

徒鞍流

御当流

一和流

信直流

常心流

森内流

神妙流

斎藤流

近授流

柳田流

依助流

鎌倉流

槍術(そうじゅつ)(3)

宝蔵院流

宝蔵院流中村派

宝蔵院流高田派

宝蔵院流松崎派

宝蔵院流礒野派

宝蔵院流下石派

宝蔵院流旅川派

法蔵院流

加来流

姉川流

尾張貫流

佐分利流

大島流

種田流

竹内流

風伝流

天真正伝香取神道流

鹿島新當流

新陰疋田流

一貫流

天流

新天流

本間流

一端流

五坪流

慶増流

以心流

内蔵助流

船津流

高木流

無辺流

自得院流

正智流

馬庭念流

穴沢流

中条流

冨田流

戸田派武甲流

立身流

鹿島神流

内海流

円智流

木下流

佐分流

樫原流

本心鏡智流

天真正流

改撰流

大内流

伊東流

福沢流

離相流

戸山流

虎尾流

打水流

天淵流

円元流

行覚流

日下一旨流

一旨流

妙見自得流

自得記流

空玄流

當田流

剣術(けんじゅつ)(4)

京八流

天真正伝香取神道流

神道流

水?流

柳生新陰流

鹿島神流

浅山一伝流

以心流

円明流

片山心働流

鹿島新當流

天眞正自源流

天真正自顕流

示現流

小示現流

古示現流

薬丸自顕流

新影治源流

太刀流

飛太刀流

常陸流

心形刀流

柳剛流

夢想神伝林崎流

微塵流

神道一心流

天然理心流

天流

天道流

山口流

無外流

弘流

雲弘流

新陰流

念流

奥山念流

念首座流

未来記念流

馬庭念流

本間念流

堤宝山流

中条流

丹石流

冨田流

當田流

平常無敵流

四天流

鏡新明智流

鐘捲流

鐘馗流

一刀流

小野派一刀流

一刀正伝無刀流

中西派一刀流

北辰一刀流

伊藤派一刀流

溝口派一刀流

梶派一刀流

甲源一刀流

唯心一刀流

鏡心一刀流

巌流

戸田一刀流

陰流

愛洲陰流

神道無念流

加藤田神陰流

直心影流

駒川改心流

新影幕屋流

タイ捨流

真貫流

信抜流

大石神影流

疋田陰流

鞍馬楊心流

新陰疋田流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef