宝積部_(大正蔵)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}大正新脩大蔵経 > 宝積部 (大正蔵)

宝積部(ほうしゃくぶ)とは、大正新脩大蔵経において、『宝積経』に関連する仏典をまとめた領域のこと。

勝鬘経』、『浄土三部経』(『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』)などを含む。

第6番目の部であり、収録されている経典ナンバーは310から373まで。巻数では11巻-12巻(前半)に相当する[1]

第12巻の後半には、後続する「涅槃部」の諸経典が一緒に収録されている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに宝積部の原文があります。
構成
巻別

宝積部 (上) 第11巻 - No.310-320

宝積部 (下) 第12巻 - No.321-373

詳細

宝積部 (上) 第11巻 - No.310-320

310.『
大宝積経

311.『大方広三戒経』

312.『如来不思議秘密大乗経』

313.『阿?仏国経』

314.『大乗十法経』

315.『普門品経』

316.『大乗菩薩蔵正法経』

317.『胞胎経』

318.『文殊師利仏土厳浄経』

319.『大聖文殊師利菩薩仏刹功徳荘厳経』

320.『父子合集経』

宝積部 (下) 第12巻 - No.321-373

321.『護国尊者所問大乗経』

322.『法鏡経』

323.『鬱迦羅越問菩薩行経』

324.『幻士仁賢経』

325.『決定?尼経』

326.『三十五仏名礼懺文』

327.『発覚浄心経』

328.『須頼経』

329.『須頼経』

330.『菩薩修行経』

331.『無畏授所問大乗経』

332.『優填王経』

333.『大乗日子王所問経』

334.『須摩提菩薩経』

335.『須摩提菩薩経』

336.『須摩提経』

337.『阿闍貰王女阿朮達菩薩経』

338.『離垢施女経』

339.『得無垢女経』

340.『文殊師利所説不思議仏境界経』

341.『聖善住意天子所問経』

342.『如幻三昧経』

343.『太子刷護経』

344.『太子和休経』

345.『慧上菩薩問大善権経』

346.『大方広善巧方便経』

347.『大乗顕識経』

348.『大乗方等要慧経』

349.『弥勒菩薩所問本願経』

350.『遺日摩尼宝経』

351.『摩訶衍宝厳経』

352.『大迦葉問大宝積正法経』

353.『勝鬘師子吼一乗大方便方広経

354.『毘耶娑問経』

355.『入法界体性経』

356.『宝積三昧文殊師利菩薩問法身経』

357.『如来荘厳智慧光明入一切仏境界経』

358.『度一切諸仏境界智厳経』

359.『大乗入諸仏境界智光明荘厳経』

360.『無量寿経

361.『無量清浄平等覚経』

362.『阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』

363.『大乗無量寿荘厳経』

364.『大阿弥陀経

365.『観無量寿仏経

366.『阿弥陀経

367.『称讃浄土仏摂受経

368.『抜一切業障根本得生浄土神呪』

369.『阿弥陀仏説呪』

370.『阿弥陀鼓音声王陀羅尼経』

371.『観世音菩薩授記経』

372.『如幻三摩地無量印法門経』

373.『後出阿弥陀仏偈』

脚注・出典^ WEB大正新脩大蔵経目録[リンク切れ] - 大蔵出版 pp.16-18

関連項目

大正新脩大蔵経

宝積経

勝鬘経

浄土三部経

無量寿経

観無量寿経

阿弥陀経


外部リンク

大正新脩大藏經テキストデータベース
- 東京大学大学院人文社会系研究科 大藏經テキストデータベース研究会(SAT)










大正新脩大蔵経


阿含部

本縁部

般若部

法華部

華厳部



宝積部

涅槃部

大集部

経集部

密教部



律部

釈経論部

毘曇部

中観部

瑜伽部

論集部



経疏部

律疏部

論疏部

諸宗部

史伝部

事彙部

外教部

目録部



続経疏部

続律疏部

続論疏部

続諸宗部

悉曇部

古逸部

疑似部

宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教










仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef