宝生流
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年4月)

宝生流(ほうしょう-りゅう)は能楽の流派の一。現在、シテ方ワキ方下掛宝生流)とがあり、それぞれ別の流儀である。単に「宝生流」というときはシテ方の宝生流をいうことが多い。

また、かつて大鼓方にも「宝生流」「宝生錬三郎派」と呼ばれる流儀があったが、1986年観世流の名に復した。
目次

1 シテ方

1.1 宗家代々


2 ワキ方

3 大鼓方

4 所属の能楽師数

5 脚注

6 外部リンク

シテ方

観世流に次ぐ第二の規模を誇る。重厚な芸風で謡を重視し、弱吟にあるクリ音より高い甲(かん)グリ音(観世では鸚鵡小町に弱吟唯一の甲グリ音がある)など、その独特の謡の魅力から「謡宝生(うたいほうしょう)」とも呼ばれる。現宗家は2008年4月に宗家を継承した宝生和英(ほうしょうかずふさ)で二十世。

芸祖は観阿弥の長兄・宝生太夫。大和猿楽の外山座(とびざ)の流れを汲む。奈良県桜井市外山地区で始動し、宗像神社 (桜井市)には発祥の地とする碑がある。外山座はその看板役者・宝生太夫の名を取って宝生座と呼ばれるようになった。

宝生座は多武峰春日大社(若宮祭)、興福寺(薪猿楽)に参勤し、代々の宝生太夫は室町幕府に仕えた。江戸時代には五代将軍徳川綱吉がとりわけ宝生流を贔屓し、他座の囃子方を宝生流に転属させるほどであった。またその頃、加賀藩主・前田綱紀の後援を受け、加賀の地では金春流に代わって宝生流が盛んとなった。

現在でも「加賀宝生」と呼ばれ、北陸では大きな勢力を誇る。その他「会津宝生」「南部宝生」「佐渡宝生」「久留米宝生」などの地域地盤が残る。十一代将軍徳川家斉も宝生流を愛好し、その隆盛を受け、1848年(弘化5年)には宝生太夫友于が大規模な勧進能を興行。この筋外橋門外での15日間の「弘化勧進能」は、江戸時代最大にして最後の勧進能となった。

明治期の名人として宝生九郎知栄松本金太郎。その薫陶を受けた松本長野口兼資近藤乾三高橋進(重要無形文化財保持者(人間国宝))などの名人を多く輩出している。当代の名人として三川泉(重要無形文化財保持者(人間国宝))、近藤乾之助がいる。
宗家代々

初世 - 宝生蓮阿弥


世阿弥の弟とも音阿弥の弟とも。


二世 - 宝生宗阿弥

初世の子。


三世 - 宝生養阿弥

二世の子。


四世 - 宝生一閑

三世の子。


五世 - 宝生宝山

観世流七世観世元忠の弟。四世の養子。


六世 - 宝生九郎勝吉

五世の養子。


七世 - 宝生九郎重房

六世の子。


八世 - 宝生九郎重友

七世の子。


九世 - 宝生九郎友春

八世の子。


十世 - 宝生将監暢栄

九世の子。


十一世 - 宝生九郎友精

十世の養子。


十二世 - 宝生九郎友通

十一世の養子。


十三世 - 宝生九郎友勝

十二世の養子。


十四世 - 宝生将監英勝

十三世の婿嫡子。


十五世 - 宝生弥五郎友于

十四世の女婿・宝生権五郎邦保の子。後に十四世の養嗣子。


十六世 - 宝生九郎知栄

十五世の次男。


十七世 - 宝生九郎重英

十六世の養嗣子。


十八世 - 宝生英雄

十七世の長男。


十九世 - 宝生英照

十八世の長男。


二十世 - 宝生和英

十九世の長男。


ワキ方詳細は「下掛宝生流」を参照

下掛りである金春流に属したワキ方春藤流から分かれたため、シテ方宝生流と区別して「下掛宝生流」「下宝生」「脇宝生」などと呼ばれる。江戸初期、三代将軍徳川家光の命で、春藤流の金春権七祐玄が宝生座付きとなったのがはじまり。二世新之丞の時、宝生を名乗る。

明治時代の名人として宝生新松本謙三(重要無形文化財保持者(人間国宝))。ついで森茂好(重要無形文化財保持者(人間国宝))、宝生弥一(重要無形文化財保持者(人間国宝))。当代の名人として宝生閑(重要無形文化財保持者(人間国宝))、森常好が東京を中心に活動。

現宗家は宝生閑で十二世。
大鼓方詳細は「観世流」を参照
所属の能楽師数

2005年の能楽協会名簿における宝生流所属の能楽師の数は以下のとおり。

シテ方-270

ワキ方(下掛宝生流)-24

脚注
外部リンク

公益社団法人宝生会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8314 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef