宝生弥一
[Wikipedia|▼Menu]

宝生 弥一(ほうしょう やいち、1908年明治41年)7月2日 - 1985年昭和60年)3月11日)は、ワキ方下掛宝生流能楽師。元の名は光本弥一郎。
来歴

愛媛県松山市のワキ方下掛宝生流能楽師・光本敬一の長男として生まれる[1]1918年に上京し、下掛宝生流家元宝生新に入門する[1]。翌年、「小鍛冶」の大臣役で初舞台を踏む[1]1923年関東大震災に遭い、松山に帰郷する[1]1931年法政大学専門部商業科を卒業する[1]1933年宝生新の次女と結婚する[1]。その後、宝生家に入籍し、宝生姓を名乗る[1]1944年、宝生新の死に伴い、宝生彰彦の家元後見となる[1]

1970年以降、芸術祭優秀賞[1]紫綬褒章[1]芸術選奨文部大臣賞[2]1980年には日本芸術院賞を受賞[3]1981年重要無形文化財保持者(人間国宝[1]1984年芸術院会員[1]。1985年、死去。墓所は東京日暮里の善性寺[1]

能楽のワキ方として戦後第一級と評される。宝生閑は長男[4]
DVD
演能作品

能楽名演集1 「
隅田川」観世流 梅若六郎、宝生弥一、NHKエンタープライズ

能楽名演集3 能『俊寛』 能『猩々乱』/観世流 観世寿夫、宝生弥一、NHKエンタープライズ

仕舞・独吟

能楽名演集1「仕舞独吟一調舞囃子集」/独吟『實方(蘭曲)』宝生弥一、NHKエンタープライズ

能楽名演集2「仕舞一調舞囃子集」/仕舞『羅生門』宝生弥一、NHKエンタープライズ

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m “愛媛の偉人賢人の紹介 宝生弥一”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月閲覧。
^ “芸術選奨 文化庁”. 文化庁. 2024年1月6日閲覧。
^ 『朝日新聞』1980年3月5日(東京本社発行)朝刊、22頁。
^ “ ⇒能狂言インタビュー 宝生 閑”. www.nohkyogen.jp. 2021年9月10日閲覧。

外部リンク

kotobank - 宝生弥一とは










日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef