宝治合戦
[Wikipedia|▼Menu]

宝治合戦


戦争:鎌倉幕府の内乱
年月日:宝治元年6月5日1247年7月8日
場所:鎌倉
結果:北条氏の勝利、三浦氏の滅亡
交戦勢力
執権北条氏派将軍家大殿 藤原頼経
指導者・指揮官
北条時頼
北条時定
北条実時
安達泰盛 三浦泰村
三浦光村
損害
不明三浦氏族滅
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

宝治合戦(ほうじかっせん)は、鎌倉時代中期に起こった鎌倉幕府の内乱。執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立から宝治元年(1247年6月5日鎌倉で武力衝突が起こり、北条氏と外戚安達氏らによって三浦一族とその与党が滅ぼされた。三浦氏の乱とも呼ばれる。この事件は、得宗専制政治が確立する契機として評価されている[1]。また、この事件の推移、経過を詳細に記述する史料は『吾妻鏡』しか現存しない[1]
背景

仁治3年(1242年)、合議制によって幕府を主導し、有力御家人の間を調整してきた3代執権北条泰時が死去し、その嫡孫で19歳の北条経時が跡を継いだ。北条得宗家主導の政治に不満を募らせていた御家人達は、泰時時代には幼少だった将軍藤原頼経が成人すると、その元に集って北条執権体制への反対勢力を形成していた。

鎌倉幕閣は北条執権派と将軍派に分裂して対立を続け、寛元4年(1246年)、経時の病死と同時に宮騒動が勃発し、急遽5代執権となった弟の北条時頼により前将軍頼経が京都へ送還され、将軍派であった御家人達が処分された。この騒動の際、三浦氏は将軍派の背後にありながらも動かず、処分を受けなかったが、頼経の送還は大きな打撃であった。

三浦氏は鎌倉の地元相模国を本拠とする幕府創設以来の大族で、有力御家人が次々と排斥されていった中で生き残った北条氏に比肩しうる最大勢力であり、北条得宗家とは縁戚関係を結びながらも、常に緊張関係にあった。三浦義村死後家督を継いだ三浦泰村は北条氏への反抗の意志はなかったが、弟の三浦光村は反北条の強硬派であり、前将軍頼経の京都送還に同行し、頼経の前で「必ず今一度鎌倉へお迎えします」と涙ながらに語り、その様子は北条時頼に報告されていた。
経過

執権北条時頼は宮騒動によって寛元4年(1246年)7月に前将軍頼経を京都に送還した後、10月に頼経の父で将軍派の背後にいた九条道家関東申次職を罷免し、代わって西園寺実氏を任命する。道家の後ろ盾を失った将軍復権派はもはや実力行使しか手は残されておらず、三浦光村は鎌倉に帰着すると反北条の勢力を集結すべく動いた。

一方、時頼は9月に三浦氏当主である泰村に対して六波羅探題にあった北条重時の鎌倉帰還を打診している。宿老重時の帰還によって、三浦氏の執権外戚の地位からの引退を穏便に運ぼうとしたものと考えられるが、泰村はこれを拒んでいる。幕府内の序列が投影される翌年正月の将軍家?飯では、北条氏に次ぐ権門は変わらず三浦氏であり、時頼政権の外戚として本来得宗家に次ぐ席次が与えられるべき安達氏は憤懣を募らせていた。
前哨戦

宝治元年(1247年)になると、鎌倉に不穏な噂が流れ始める。1月29日には羽蟻の大群が鎌倉を埋め尽くし[2]、30日には北条時盛の館の上空を得体の知れない「光る物体」が飛行している[2]。3月になると怪異は更に頻発するようになり、11日「由比ヶ浜の潮が赤く血のように染まった」[注釈 1]、12日「大流星が東北より西南に流れた」[2]、16日深夜、鎌倉中が騒動となるが、誤報と判明して夜明けと共に軍勢は解散した[2]。17日には鎌倉中に黄蝶が乱れ飛び[2]、4月になると津軽の海辺に「人間の死体のような大魚が」漂着した[4]。黄蝶については平将門の乱前九年の役の直前にも飛び交う現象があり[5][2]、大魚については奥州合戦源頼家失脚の直前や、和田合戦の最中にもやはり漂着している[5]ことから、それぞれ「兵革」の予兆とされ、北条氏と三浦氏の対立が深まる中、心理戦となって流言飛語が乱れ飛んだ。ただし、これらの怪奇現象が実際の出来事だったのか、『吾妻鏡』執筆の折付け加えられた創作なのかについては判然としない[5]

鎌倉中が異常心理に陥る中、打倒三浦の強硬派である幕府宿老の安達景盛が25年ぶりに高野山を下りて鎌倉へ戻ってきた。4月11日、景盛は外孫でもある執権時頼の邸に参上し、長時間話し込んだ。時頼に三浦攻撃を説いたものと見られる。また景盛は三浦氏の風下に甘んじる我が子の安達義景や孫の泰盛を激しく叱責した。三浦氏勢力との和解・妥協を模索する時頼らを横目に、以降、景盛が主導となって、安達氏による三浦氏への挑発が続いた。

4月25日には日暈が表れ、これも合戦の予兆とされた。幕府はこれら数々の怪異は「後鳥羽上皇の怨霊が引き起こしたもの」として、鶴岡八幡宮の山嶺に怨霊を鎮める御霊社を建立する事で事態の収拾を図った。5月6日、時頼は三浦泰村の次男駒石丸を養子に迎えた。5月13日には将軍頼嗣の正室となっていた檜皮姫が病没したため、時頼は服喪のために三浦泰村邸を訪問・滞在し、三浦氏への敵意が無い事を示すことで合戦を回避すべく務めていた。一方の泰村も緊迫した状況の中、合戦の回避を望んでいたが、強硬派の弟光村によって和平の手ははねのけられた。もっとも、この時の時頼の行動についても脚色されている可能性があり、実際には三浦側に取り込まれかけていた可能性や軽率な行動によって三浦側の人質になってしまっただけの可能性もあるとする指摘もある[6]

5月21日、鶴岡八幡宮の社頭に「三浦泰村は将軍家の命に背いて勝手な事を繰り返しているので、近いうちに討伐されるだろう」という趣旨の高札が立てられた。これは事態の収束を良しとしない安達氏の行動と推測される。5月27日、服喪のために未だ泰村邸に逗留していた時頼は、館内で合戦の準備を始める音を聞いて自邸に戻った。翌日、調査の結果三浦光村が安房上総の所領から武具を取りそろえているとの報告があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef