宝永の大地震
[Wikipedia|▼Menu]

宝永地震

本震
発生日1707年10月28日
発生時刻13時45分前後 (JST)
震央 日本 東海道南海道
北緯33度12分0秒
東経135度54分0秒座標: 北緯33度12分0秒 東経135度54分0秒
規模   M 8.4 - 8.6, Mw 8.7 -9.3
最大震度   震度7:遠江袋井三河野田、河内布施土佐室津・宿毛大島
津波太平洋沿岸、特に遠州灘、熊野灘、土佐湾。最大25.7 m : 土佐久礼
地震の種類海溝型地震
逆断層
被害
死傷者数死者 5,000 - 20,000人
被害地域畿内東海道東山道北陸道南海道山陰道山陽道西海道

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
浅川観音堂、宝永津波の犠牲者を供養するために建立された観音堂徳島県海陽町浅川[1]

宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代宝永4年10月4日1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 [注 1])を震源域として発生した巨大地震南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている[2][3][4]。宝永の大地震(ほうえいのおおじしん)・宝永大地震(ほうえいおおじしん)・亥の大変(いのたいへん)とも呼ばれる。地震の49日後に起きた宝永大噴火は亥の砂降り(いのすなふり)と呼ばれる[5]
目次

1 江戸時代の南海トラフ巨大地震

2 地震

2.1 地震動

2.2 震源域

2.3 規模

2.4 被害

2.5 地殻変動

2.6 前震

2.7 余震

2.8 誘発地震


3 津波

3.1 波高

3.2 被害

3.2.1 東海道

3.2.2 紀伊半島

3.2.3 大坂

3.2.4 土佐

3.2.5 豊後水道・瀬戸内海


3.3 被害の全容

3.4 地震痕跡

3.5 災害記念碑


4 経済への影響

5 脚注

5.1 出典


6 参考文献

7 関連項目

江戸時代の南海トラフ巨大地震

南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震として、江戸時代には宝永地震のほか、嘉永7年(1854年)に連発した安政東海地震および安政南海地震が知られている。また、宝永地震の4年前(1703年)には元号を「宝永」へと改元するに至らしめた相模トラフ巨大地震の一つである元禄地震が発生している[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef