宝木範義
[Wikipedia|▼Menu]

宝木 範義(たからぎ のりよし、1944年1月1日[1] - )は、日本美術評論家。近代美術史、デザイン史専攻。

東京都生まれ。1971年早稲田大学大学院美術史修士課程修了。世田谷美術館学芸部長を経て、明星大学造形芸術学部教授。2014年退任[2]
著書

『パリ物語』
新潮選書 1984、講談社学術文庫 2005

『ウィーン物語』新潮選書 1991、講談社学術文庫 2006

編著・監修

『世界の素描 18
コロー』編著 講談社 1979

『現代日本素描全集 10 宮本三郎』責任編集 ぎょうせい 1992

『現代日本素描全集 7 高山辰雄』責任編集 ぎょうせい 1992

『すぐわかる西洋の美術 絵画・彫刻&建築と工芸』監修 東京美術 2000

鴨居玲画集』日動出版部 2000

翻訳

エミール・ノルデ』ヴェルナー・ハフトマン解説 大高保二郎共訳 美術出版社 1970

O.ビハリ・メリン『現代芸術の冒険』坂崎乙郎共訳 鹿島研究所出版会・SD選書 1974

ベティ・L.シュレム著、チャールズ・モバリ編『水彩画の展開 光と色彩』グラフィック社 1979

ジェフリー・キャンプ『デッサン技法』講談社 1982

ニコス・スタンゴス編『20世紀美術 フォーヴィスムからコンセプチュアル・アートまで』PARCO出版 1986

論文

宝木範義


脚注^ 『現代日本人名録』1987,2002
^最終講義のおしらせ

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4232 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef