宝月圭吾
[Wikipedia|▼Menu]

宝月 圭吾(ほうげつ けいご、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:寶月󠄁 圭吾、1906年8月12日[1] - 1987年9月13日[1])は、日本歴史学者東京大学名誉教授。専攻は日本中世史。
略歴

長野県長野市岩石町生まれ[1]。旧制飯山中学校(長野県飯山北高等学校)、旧制松本高等学校文科甲類を卒業し[2]1930年に卒業論文「中世に於ける起請の研究」を提出し[3]東京帝国大学文学部国史学科卒業[1][4]東京帝国大学史料編纂所史料編纂官などを経て、1949年東京帝国大学助教授[5]。1954年、史料編纂所教授併任[1]1967年、定年退官して名誉教授[6]、同年から1977年まで東洋大学教授[1]。1978年、日本計量史学会初代会長、1983年、日本古文書学会会長、文化財保護審議会専門委員も務めた。1987年、胃癌のため死去[7]

1961年、学位論文「中世量制史の研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される[8]。1963年、『中世量制史の研究』で学士院賞受賞[1]。1977年叙勲三等旭日中綬章[1]。1987年叙正四位[1]

信濃史料」や「長野県史」の編纂委員も務めた。東京都立大学名誉教授の宝月欣二は実弟。
著書

中世灌漑史の研究 畝傍書房、1943

中世量制史の研究
吉川弘文館、1961

中世日本の売券と徳政 吉川弘文館、1999

編著

具体例による歴史研究法
所三男児玉幸多 吉川弘文館、1960

日本史概論 児玉幸多 吉川弘文館、1962

長野県風土記 旺文社、1986

日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社 1988 監修

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i 信濃史学会 1988
^ 『官報』第60号、昭和2年3月15日、p.385
^ 東京大学百年史編集委員会 1986, p. 616
^ 『東京帝国大学一覧 昭和5年度』東京帝国大学、1930年、551頁。NDLJP:1448378/286。 
^ 『官報』第6886号、昭和24年12月24日、p.306.NDLJP:2963429/6
^ 東京大学百年史編集委員会 1986, pp. 619?620
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)25頁
^ “書誌情報”. CiNii Dissertations-国立情報学研究所. 2017年2月26日閲覧。

参考文献

『長野県人名鑑』
信濃毎日新聞社、1974年

『千曲』56号 東信史学会、1988年

金本正之「恩師歴訪・明治生まれの史家点描24 寳月圭吾先生‐実証史学の明師」『歴史研究』第296号、新人物往来社、1985年、26-31頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0287-5403。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef