宝暦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の元号について説明しています。その他の用法については「宝暦 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

宝暦(ほうれき、(ほうりゃく、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:寶?)は、日本元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇桃園天皇後桜町天皇江戸幕府将軍は徳川家重徳川家治
改元

寛延4年
10月27日グレゴリオ暦1751年12月14日) 改元。前年の桜町上皇崩御、この年の大御所徳川吉宗薨去、そしてその間に発生した地震のためともみられる。

宝暦14年6月2日(グレゴリオ暦1764年6月30日) 明和に改元

公式には上皇と大御所の逝去を理由にしているものの、実際には凶作や地震を理由とした災異改元の要素があった。実際、天保改元の際には宝暦改元を前例として災異改元を行っている[1]
出典

貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から。

久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』岩田書院、1998年、p. 254-256、p. 274-275頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87294-115-2。 

宝暦年間の出来事

3年 -
籾摺騒動

4-5年 - 宝暦治水事件木曽三川分流工事)

4-9年 - 郡上一揆

5年 - 宝暦暦発布

7年 -「祇園御霊会細記」発刊

8年 - 宝暦事件

8年 - 土佐藩にて、下級武士が城下にて日傘を使用することが禁じられる[2]

2月 - 土佐藩にて、用人以下の全ての身分で絹製品の着用が禁止となり、侍身分は木綿製品のみ許可された[3]


10年 - 土佐藩にて、8代藩主山内豊敷によって、下級武士は、5月?8月のみ、城下での日傘の使用が認められる[4]

11年 - 上田騒動

13年 - 土佐藩にて、下級武士の下駄の使用が、役場内での勤務時のみ許可されるようになる[5]

誕生

元年
徳川治済

8年 松平定信(江戸幕府老中首座)

9年 田沼意正(江戸幕府若年寄

12年 水野忠成(江戸幕府老中)

死去

元年
大岡忠相(江戸町奉行・寺社奉行、享年75)

2年 月光院(7代将軍生母、享年68)

6年 海北若冲(国学者、享年76)

9年 服部南郭(儒者・画家、享年77)

11年 徳川家重(9代将軍、享年51)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

宝暦元年(辛未)一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1751/1/272/263/274/265/256/237/238/219/2010/1911/1812/181752/1/16
ユリウス暦1751/1/162/153/164/155/146/127/128/109/910/811/712/71752/1/5
宝暦二年(壬申)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1752/2/153/164/145/146/127/118/109/810/711/612/61753/1/4
ユリウス暦1752/2/43/54/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2512/24
宝暦三年(癸酉)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1753/2/33/54/45/36/27/17/308/299/2710/2611/2512/25
ユリウス暦1753/1/232/223/244/225/226/207/198/189/1610/1511/1412/14
宝暦四年(甲戌)一月二月閏二月※三月四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1754/1/232/223/244/225/226/217/208/189/1710/1611/1412/141755/1/12
ユリウス暦1754/1/122/113/134/115/116/107/98/79/610/511/312/31755/1/1
宝暦五年(乙亥)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1755/2/113/134/125/116/107/98/89/610/611/412/31756/1/2
ユリウス暦1755/1/313/24/14/305/306/287/288/269/2510/2411/2212/22
宝暦六年(丙子)一月二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月閏十一月※十二月※
グレゴリオ暦1756/1/313/13/314/295/296/277/278/269/2410/2411/2212/221757/1/20
ユリウス暦1756/1/202/193/204/185/186/167/168/159/1310/1311/1112/111757/1/9
宝暦七年(丁丑)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1757/2/183/204/185/186/177/168/159/1310/1311/1212/111758/1/10
ユリウス暦1757/2/73/94/75/76/67/58/49/210/211/111/3012/30
宝暦八年(戊寅)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1758/2/83/104/85/76/67/58/49/210/211/112/112/30
ユリウス暦1758/1/282/273/284/265/266/247/248/229/2110/2111/2012/19
宝暦九年(己卯)一月※二月三月※四月※五月六月※七月閏七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1759/1/292/273/294/275/266/257/248/239/2110/2111/2012/191760/1/18
ユリウス暦1759/1/182/163/184/165/156/147/138/129/1010/1011/912/81760/1/7
宝暦十年(庚辰)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1760/2/173/174/165/156/137/138/119/910/911/812/71761/1/6
ユリウス暦1760/2/63/64/55/46/27/27/318/299/2810/2811/2612/26
宝暦十一年(辛巳)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1761/2/53/74/55/56/37/28/18/309/2810/2811/2612/26
ユリウス暦1761/1/252/243/254/245/236/217/218/199/1710/1711/1512/15
宝暦十二年(壬午)一月二月三月※四月閏四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1762/1/252/243/264/245/246/227/218/209/1810/1711/1612/151763/1/14
ユリウス暦1762/1/142/133/154/135/136/117/108/99/710/611/512/41763/1/3
宝暦十三年(癸未)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1763/2/133/154/135/136/117/118/99/810/711/512/51764/1/3
ユリウス暦1763/2/23/44/25/25/316/307/298/289/2610/2511/2412/23
宝暦十四年(甲申)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※閏十二月
グレゴリオ暦1764/2/23/34/15/15/316/297/298/279/2610/2511/2312/231765/1/21
ユリウス暦1764/1/222/213/214/205/206/187/188/169/1510/1411/1212/121765/1/10

脚注[脚注の使い方]^ 久保 1998, p. 254-256、p. 274-275.
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P17。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P16、24。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P17。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P16。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef