宝山寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "宝山寺" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「寳山寺」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

寳山寺

本堂(右)と聖天堂(左)
所在地奈良県生駒市門前町1-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分4.8秒 東経135度41分11.6秒 / 北緯34.684667度 東経135.686556度 / 34.684667; 135.686556座標: 北緯34度41分4.8秒 東経135度41分11.6秒 / 北緯34.684667度 東経135.686556度 / 34.684667; 135.686556
山号生駒山
宗派真言律宗
寺格大本山
本尊不動明王
創建年延宝6年(1678年
開山湛海
別称生駒聖天
札所等仏塔古寺十八尊第15番
真言宗十八本山第13番
大和十三仏霊場第1番
近畿三十六不動尊第29番
西国愛染十七霊場第14番
役行者霊蹟札所
大和北部八十八ヶ所霊場第34番
神仏霊場巡拝の道第29番(奈良第16番)
文化財獅子閣、厨子入木造五大明王像ほか(重要文化財
紙本墨画十巻抄10巻、観世世阿弥能楽伝書8点ほか(県指定有形文化財
公式サイト寳山寺公式ホームページ
法人番号7150005002276
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山寺院山号生駒山本尊不動明王鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。当山の寺号は「寳」(内部が「珎」のもの)を本来としているが、授与品などで新字体「宝」も併せて用いられている。
歴史宝山寺参道

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。

江戸時代延宝6年(1678年)に湛海律師が再興するが、この時が事実上の開山だと思われる。延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助により仮本堂が建立され、後には大聖歓喜天を鎮守として祀った。貞享5年(1688年)には新本堂が完成して伽藍の整備が終わり、寺名を寳山寺と改めた[1]

大聖歓喜天を祀る寳山寺は商売の仏神として古来大坂商人を主に信仰が厚く、現在でも毎月1日と16日の聖天縁日、特に毎月1日には、月が変わる未明より数多くの参拝者で賑う。京都皇室江戸徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として有名であった。参詣者が多いため、1918年大正7年)には日本最初のケーブルカーである生駒鋼索鉄道(現・近鉄生駒鋼索線)が敷設された。現在でも年間300万人の参拝客を集めるとされる。麓から続く参道の階段は奥の院まで含めると1,000段余りあり西日本有数の規模を誇る。
境内聖天堂

聖天堂までの境内は伝統的に24時間いつでも参拝可能である。日中以外でも、夜間受付において、御守各種の授与やおみくじ、各種祈祷の申込など、いずれも深夜未明を通じて可能という歴史的体制となっている。これは前述どおり、古くより大坂商人を中心に商売人からの信仰が厚く、その日の商売を終えて大坂から寳山寺まで、往時は夜を通して徒歩で往復、また現代においてもマイカーに形を変え、つまり日々の商売に差し障ることなく夜間でも随意に参拝することを可能にしている。また、境内には参拝者のために自動両替機が2台設置されており、賽銭用の硬貨を予め用意しておかなくても参拝できるよう配慮されている。

本堂 - 本尊として湛海律師作の不動明王を祀る[2]貞享5年(1688年)に郡山藩家老梶金平一雄・梶民部一貞父子が施主となり、大坂の日下利左衛門一法がこれを助け、大和国富雄の庄屋大神和家が奉行となって建立された[2]。屋根は重層で護摩堂様式で、上層軒下の「阿遮羅場」と書かれた扁額は、明和5年(1768年)東寺学頭大僧正賢賀の筆である[2]。なお、阿遮羅(あしゃら)とは不動明王のこと。

聖天堂(天堂) - 1877年明治10年)再建[3]。聖天堂内陣の円檀中央に大聖歓喜天の厨子、その背後の造り付けの厨子には、荒神十一面観音毘沙門天が祀られている。

中拝殿 - 1877年(明治10年)建立[3]

外拝殿 - 京都の豪商角倉与一により文化2年(1805年)に建立[3]

聖天堂、中拝殿が明治期に完成後、従来の外拝殿を現位置に移築し、一体化して屋根を柿葺から破風や棟の多い複雑な形状の八つ棟造りとよばれる檜皮葺に改められた[3]

天神社 - 祭神:菅原道真

朝日宝塔 - 1900年(明治33年)11月7日建立[4]。銅製の5重宝塔。虚空蔵菩薩、大日如来、金剛薩?などの仏像が各層に納められている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef