宝塚映画祭
[Wikipedia|▼Menu]

宝塚映画祭
Takarazuka Film Festival
会場である宝塚シネ・ピピア
イベントの種類映画祭
開催時期毎年秋
初回開催2000年11月3日-11月10日
会場宝塚シネ・ピピア
主催宝塚映画祭実行委員会
公式サイト
テンプレートを表示

宝塚映画祭(たからづかえいがさい、英語: Takarazuka Film Festival)は、毎年秋に兵庫県宝塚市で開催される市民映画祭である。会場は宝塚市唯一の映画館である宝塚シネ・ピピア
歴史

かつて宝塚市には宝塚映画製作所があり、また最盛期には7館の映画館があったことから、宝塚市は「映画の街」とも呼ばれた[1]。1969年(昭和44年)頃からの30年間は映画館が存在しなかったが、「宝塚シネクラブ」などが中心となって映画館の設立を求める運動が行われ、1999年(平成11年)には公設民営方式宝塚シネ・ピピアが開館した[2]

2000年(平成12年)には「すみれ座」(「宝塚シネクラブ」から改称)などを中心に宝塚映画祭実行委員会が結成され、同年11月にはシネ・ピピアをメイン会場として第1回宝塚映画祭が開催された[3]
特色

毎年11月頃に実行委員会形式で開催されている。かつて宝塚に存在した宝塚映画製作所で制作された作品を軸に、それら作品に関わった監督やスタッフ、出演者などのトークなども多く行われる。

2012年(平成24年)から定期的に宝塚在住のゲストを招き、トークサロンなど小規模なイベントを開催しており、より地域密着の映画祭の色を濃くしている。[4]
実行委員会

イベントの主催者である実行委員会は、宝塚市民をはじめ、映画ファン、宝塚映画製作所の関係者、阪神間を拠点とする文化人などによって構成される。委員長は評論家の河内厚郎。副委員長には漫画評論家の村上知彦や、シネ・ヌーヴォ/シネ・ピピア支配人の景山理などが名を連ねる。
開催履歴

第1回 2000年(平成12年)11月3日-11月10日

第2回 2001年(平成13年)10月27日-11月4日

第3回 2002年(平成14年)10月26日-11月3日

第4回 2003年(平成15年)10月25日-11月3日

第5回 2004年(平成16年)10月23日-10月30日

第6回 2005年(平成17年)10月29日-11月4日

第7回 2006年(平成18年)10月28日-11月3日

第8回 2007年(平成19年)10月27日-11月4日

第9回 2008年(平成20年)11月1日-11月7日

第10回 2009年(平成21年)10月31日-11月7日

第11回 2010年(平成22年)10月30日-11月15日

第12回 2011年(平成23年)11月5日-11月11日

第13回 2012年(平成24年)11月24日-11月30日

第14回 2013年(平成25年)11月9日-11月15日

第15回 2014年(平成26年)

第16回 2015年(平成27年)11月21日-11月27日
[5]

第17回 2016年(平成28年)

第18回 2017年(平成29年)

第19回 2018年(平成30年)11月17日-11月23日[6]

主な上映作品
第15回(2014年)
上映テーマ:100年前/100年後の僕たちへ 不在と永遠のイメージ


100歳の少年と12通の手紙」 2009年、監督:エリック=エマニュエル・シュミット

世界」 2004年、監督:ジャ・ジャンクー

「怒れ!憤れ!ステファン・エセルの遺言」 2012年、監督:トニー・ガトリフ

ももいろそらを」 2012年、監督:小林啓一

100,000年後の安全」 2009年、監督:マイケル・マドセン

「先祖になる」 2012年、監督:池谷薫

上映テーマ:銀幕の中野ジェンヌたち タカラヅカ映画専科とその時代


「夜霧の決闘」 1959年、監督:井上梅次

「女の学校」 1955年、監督:佐伯幸三

白井権八」 1956年、監督:安田公義

大当り狸御殿」 1958年、監督:佐伯幸三

蝶々夫人」 1955年、監督:カルミネ・ガローネ

第14回(2013年)
上映テーマ:ジモトの“リアル”と“ファンタジー”


この空の花 長岡花火物語」 2012年、監督:大林宣彦

Playback」 2012年、監督:三宅唱

ペルシャ猫を誰も知らない」 2009年、監督:バフマン・ゴバディ

リトル・ランボーズ」 2007年、監督:ガース・ジェニングス

NINIFUNI」 2011年、監督:真利子哲也

イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ」 2010年、監督:バンクシー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef