宝塚ファミリーランド
[Wikipedia|▼Menu]

宝塚ファミリーランド
宝塚ファミリーランドメインゲート
施設情報
前身宝塚新温泉
事業主体阪急阪神東宝グループ
管理運営阪急電鉄
面積15ha
開園1911年明治44年)5月1日
閉園2003年平成15年)4月7日
所在地665-0844
兵庫県宝塚市栄町1
テンプレートを表示
宝塚ファミリーランドの正面看板(2003年3月22日撮影)宝塚大人形館内部(2003年4月5日撮影)ホワイトタイガー(2003年4月5日撮影)

宝塚ファミリーランド(たからづかファミリーランド)は、兵庫県宝塚市にかつて存在した遊園地動物園
概要

阪急電鉄が経営していた遊園地で、阪急宝塚本線および阪急今津線終点である宝塚駅の東側にあった。駅から続く「花のみち」の南側に宝塚歌劇で有名な「宝塚大劇場」と、大浴場を備えた「宝塚大温泉」があり、北側に動植物園と遊園地があった。

園内西側には戦前から続く動植物園があり、の飼育舎[注釈 1]やサル山、アシカの泳ぐプール、キリンの飼育舎などの動物園施設と、熱帯の植物とともに動物を飼育展示していた立体動物園があった。

園内中央部から東側にかけては、ジェットコースターメリーゴーランド観覧車などの遊戯施設[1]や、昆虫の標本を展示していた「宝塚昆虫館」や創業者小林一三の生家、世界各国の民族衣装を着た人形を展示していた「宝塚大人形館」[注釈 2]、阪急電鉄の実物車両鉄道模型などを展示する「電車館」、日本庭園などが設置されていたエリアがあった。

園内を一周するモノレールや、東西を往復するロープウェーなどもあった。

テレビCMでは、最後にサウンドロゴと合わせて、阪急電鉄のロゴが映されていた。
歴史
宝塚新温泉

宝塚ファミリーランドの前身である「宝塚新温泉」は、箕面有馬電気軌道の終点となった宝塚への旅客誘致を目的として、1911年明治44年)5月1日に開業した。宝塚には、武庫川右岸に宝塚温泉があり賑わっていたが、左岸に新たに温泉施設を設置した。さらに翌年、宝塚新温泉の隣に食堂や演舞場、国内初の室内プール(暖房設備はなく男女共泳も禁止だったという[2])などのレジャー施設を設置して、「宝塚新温泉パラダイス」となった。

1913年大正2年)には、不人気のために閉鎖された室内プールを用い脱衣所を舞台・プールを客席に改装して劇場を設え[2]、アトラクションのために「宝塚唱歌隊」を結成、やがて「宝塚少女歌劇養成会」と改称し、のちの宝塚歌劇団として発展する。

1924年(大正13年)、前年に焼失した劇場の再建にあわせ、4,000人収容の宝塚大劇場と、遊戯施設を設置した遊園地「ルナパーク」が完成、さらに1928年昭和3年)には「大植物園」が完成、さらに図書館や屋外プールなどが完成し、温泉・歌劇・動植物園に遊戯施設が揃った。

太平洋戦争中は、歌劇の公演休止や温泉施設が軍に徴用されるなどして施設は閉鎖を余儀なくされた。飼育動物の一部は、空襲下での脱走予防のため、1944年(昭和19年)3月5日殺処分された(戦時猛獣処分)。敗戦後のGHQによる施設接収を経て、1946年(昭和21年)には大劇場が再開されて宝塚歌劇が公演を再開、また園内の遊戯施設も順次整備され、ジェットコースターやロープウェーの設置、「宝塚交通館」(のちの電車館)も設置された。
ファミリーランド時代

1960年(昭和35年)、宝塚新温泉の開園50周年を記念して、動植物園や遊戯施設を含めた名称を一般から公募し、その結果「宝塚ファミリーランド」が選ばれ、以後はこの名称で呼ばれるようになった。同年には、武庫川左岸の温泉設備を拡張・整備して、「宝塚ヘルスセンター」(のち「宝塚大温泉」に改称)も開業、折からのレジャーブームとともに入園者数は増加し、関西地区屈指のレジャーゾーンとして活況を呈するようになり、1979年には来場者数がピークとなる年間354万人を集めた[3]

1967年(昭和42年)には、園内東側の敷地に「宝塚大人形館 世界はひとつ」が開館、さらに二重大観覧車の設置や急流すべり、お化け屋敷や屋外プールの設置も行われ、施設は充実した。

1980年(昭和55年)には、隣接する「宝塚映画」(後の宝塚映像)の敷地を利用して、「大人形館」の改築と併設して完全屋内設置のジェットコースターである「スペースコースター」が開業した[4]。さらに急流すべりが移築され[注釈 3]、跡地には、屋外プール(冬にはアイススケート場としても使用された)が拡張された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef