宝円寺
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}宝円寺(ほうえんじ)

所在地石川県金沢市宝町6-14
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分34.8秒 東経136度40分11.4秒 / 北緯36.559667度 東経136.669833度 / 36.559667; 136.669833座標: 北緯36度33分34.8秒 東経136度40分11.4秒 / 北緯36.559667度 東経136.669833度 / 36.559667; 136.669833
山号護国山
宗旨曹洞宗
札所等北陸三十三ヵ所観音霊場:第13番
文化財本堂ほか(登録有形文化財
法人番号6220005000785
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}宝円寺宝円寺 (石川県)
テンプレートを表示

宝円寺(ほうえんじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗寺院である。
概要

山号は護国山。周辺の寺院とともに小立野寺院群を構成する。
歴史

天正11年(1583年)、加賀藩祖・前田利家金沢城主となった際に、現在の兼六園の地(金沢城石川門と相対する位置)に創建し、越前府中城主時代から帰依していた禅僧大透圭徐を招き開祖とした[1]。以来前田家代々の菩提寺となっており、利家の葬儀もこの寺で行われた[2]

御影堂は、利家が伏見徳川家康と会見した際、を決して自画像を埋めた場所といわれている。

元和6年(1620年)、加賀藩3代目前田利常が現在の場所に11,600坪の土地を与え移築した[1]寛文9年(1669年)には、5代前田綱紀によって本堂・客殿・庫裏・山門の改築がせられた。

宝暦1751年?1763年)と明治元年(1868年)と2度の火災に遭っている[1]が、明治の火災で焼け残った仁王尊鎌倉時代13世紀の作と推定されている)一対が修復され、現在は安置されている。
文化財
登録有形文化財


本堂(
平成24年(2012年)8月13日付指定)[3]

庫裏(同上)[4]

山門及び築地塀(同上)[5]


山門

脚注[脚注の使い方]^ a b c “護国山 宝円寺”. 曹洞宗石川県宗務所. 2022年12月4日閲覧。
^ “宝円寺 。動画で見るニッポンみちしる 。NHKアーカイブス”. 動画で見るニッポンみちしる?新日本風土記アーカイブス?. 日本放送協会. 2022年12月4日閲覧。
^ 宝円寺本堂 - 文化遺産オンライン文化庁
^ 宝円寺庫裏 - 文化遺産オンライン文化庁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef