宝仙寺
[Wikipedia|▼Menu]

宝仙寺

山門
所在地東京都中野区中央2-33-3
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分56秒 東経139度40分46秒 / 北緯35.69889度 東経139.67944度 / 35.69889; 139.67944座標: 北緯35度41分56秒 東経139度40分46秒 / 北緯35.69889度 東経139.67944度 / 35.69889; 139.67944
山号明王山[1](みょうおうざん)
院号聖無動院
宗旨新義真言宗[1]
宗派真言宗豊山派
本尊不動明王秘仏
創建年寛治年間(1087年 - 1093年[1]
開基源義家[1]
中興聖永[2]
正式名明王山聖無動院寶仙寺
札所等関東三十六不動 第15番
御府内八十八箇所 第12番
公式サイト ⇒宝仙寺
法人番号5011205000317
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。

中野区でも屈指の広大な寺院で、千年近くの歴史を誇る古刹である。山号は明王山(みょうおうざん)。戦前は当時の中野町役場も置かれていた。また、著名人の葬儀・告別式も多く執り行われることでも有名な寺院である。また、節分の僧兵行列も趣き深い。
歴史

『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると源義家によって創建された[3]後三年の役の際に護持していた不動明王像を安置するために建立されたといわれ[3]、創建時は現在の杉並区阿佐ヶ谷にあった[4][注釈 1]

また宝仙寺は、同じ杉並区大宮八幡宮別当寺となった。本尊は鎌倉時代には秘仏になった。室町時代に阿佐ヶ谷から当地に移転した[4][注釈 2]

江戸時代には、優れた僧を出し、歴代の将軍から厚い保護を受け発展した。また、当寺院の僧侶が将軍の御前論議に参加することもあった。また将軍家が鷹狩りに出た際の休憩所としても利用された[3]

1906年(明治39年)に中野町役場が境内に建設され、1932年(昭和7年)10月の中野区発足により初代・中野区役所として継続利用された[5]。その後、区役所は1936年(昭和11年)に中野2丁目27番1号(現在の中野郵便局の地)に移転した[5]

太平洋戦争中の1945年(昭和20年)に戦禍により大伽藍を焼失した[3]。戦後再建され、三重塔や本堂を見ることができる。
施設・史跡

三重塔 -
江戸六塔の一つ。寛永13年(1636年)に建立されたが、昭和20年(1945年5月25日空襲により焼失[注釈 3]平成4年(1992年)に法起寺三重塔を模した飛鳥様式で再建された。塔内には胎蔵界五仏が安置されている。

中野町役場跡の石碑

山門の仁王

堀江家の墓 - 当寺院の檀家総代でもある堀江家は平安時代から代々中野一帯を開拓していった草分け地主であった。現在は断絶している。

馴象之枯骨 - 享保13年(1728年)に徳川吉宗の命により来日し、江戸幕府で飼育されていたは、寛保元年(1741年)4月に中野村の百姓源助に払い下げられ、寛保2年12月13日(1743年1月8日)に死亡した。その骨と牙は源助に与えられた後に宝仙寺へ納められ、『江戸名所図会』などでも「馴象之枯骨」の名で紹介された[6]が、太平洋戦争の戦災に遭い、一部が失われた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef