宝の山
[Wikipedia|▼Menu]

宝の山
Treasure Mountain
スチル写真。左から日夏百合繪小林十九二
監督小津安二郎
脚本伏見晁
原案小津安二郎
出演者小林十九二
日夏百合絵
撮影茂原英雄
製作会社松竹蒲田撮影所
配給松竹キネマ
公開 1929年2月22日
上映時間66分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『宝の山』(たからのやま)は、1929年(昭和4年)2月22日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎モノクロスタンダードサイレント、66分。

当初の題名は『モダン梅ごよみ』で、江戸の洒落本の世界を現代に移した風俗映画である[1]。初回興行は観音劇場。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも散逸している。
あらすじ

芸者屋に入り浸っている丹次郎は、ある芸者に熱を上げている。彼の父は、更生するまで金はやらないと言い、モガの恋人はそこを出るように迫る。やがて、ついに出る決心をしてモガの恋人の所に行くが、すでに彼女は婚約していた。仕方がないのでまた元の芸者屋に戻るのであった。
スタッフ

監督:
小津安二郎

潤色・脚色:伏見晁

原作:小津安二郎

撮影:茂原英雄

キャスト

丹次郎:
小林十九二

芸者染吉:日夏百合絵

芸者麦八:青山萬里子

モガ蝶子:岡村文子

梅廼家の女将:飯田蝶子

芸者小浪:浪花友子

芸者若勇:若美多喜子

女中お竹:糸川京子

脚注^ 『日本映画作品全集』、キネマ旬報社、1973年、p.146

外部リンク

宝の山 - 日本映画データベース

宝の山 - allcinema

宝の山 - KINENOTE










小津安二郎 監督作品
1920年代

懺悔の刃(1927年)

若人の夢(1928年)

女房紛失(1928年)

カボチヤ(1928年)

引越し夫婦(1928年)

肉体美(1928年)

宝の山(1929年)

学生ロマンス 若き日(1929年)

和製喧嘩友達(1929年)

大学は出たけれど(1929年)

会社員生活(1929年)

突貫小僧(1929年)

1930年代

結婚学入門(1930年)

朗かに歩め(1930年)

落第はしたけれど(1930年)

その夜の妻(1930年)

エロ神の怨霊(1930年)

足に触った幸運(1930年)

お嬢さん(1930年)

淑女と髯(1931年)

美人哀愁(1931年)

東京の合唱(1931年)

春は御婦人から(1932年)

大人の見る繪本 生れてはみたけれど(1932年)

青春の夢いまいづこ(1932年)

また逢ふ日まで(1932年)

東京の女(1933年)

非常線の女(1933年)

出来ごころ(1933年)

母を恋はずや(1934年)

浮草物語(1934年)

箱入娘(1935年)

東京の宿(1935年)

大学よいとこ(1936年)

鏡獅子(1936年)

一人息子(1936年)

淑女は何を忘れたか(1937年)

1940年代

戸田家の兄妹(1941年)

父ありき(1942年)

長屋紳士録(1947年)

風の中の牝?(1948年)

晩春(1949年)

1950年代

宗方姉妹(1950年)

麦秋(1951年)

お茶漬の味(1952年)

東京物語(1953年)

早春(1956年)

東京暮色(1957年)

彼岸花(1958年)

お早よう(1959年)

浮草(1959年)

1960年代

秋日和(1960年)

小早川家の秋(1961年)

秋刀魚の味(1962年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef