[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教におけるサマーディについて説明しています。他宗教におけるサマーディについては「三昧」を、文法上の定(てい、definite)については「定性」をご覧ください。

仏教用語
定, サマーディ
アヌラーダプラのサマーディ像(4-6世紀ごろ,世界遺産)
サンスクリット語????? (sam?dhi)
中国語三昧 , 三摩地 , 定
(?音: s?n mo di)
日本語
(ローマ字: じょう)
英語concentration, one-pointedness of mind
テンプレートを表示

仏教における定(じょう)、サマーディ(: sam?dhi)は、心をひとつの対象に集中し心の散乱がないという精神の作用や、そのようにすることや、定まっているその状態を指す[1][2]。また、一般に心を散乱させないようにする修行、及びそれによってもたらされた特殊な精神状態をも総称して定という[1]。sam?dhiの音写が三昧(さんまい)であり、三摩地とも書かれた。

定すなわち三昧は、仏教の三学である・定・の一つであって、仏教の実践道の大綱である[1]。また、八正道の一つには正定が挙げられており、五根には定根が、五力には定力が挙げられている。[2][1]。定は五分法身(中国語版)の一つでもある[2]。定に反して心が散り乱れて動く状態を散といい、定散(じょうさん)と呼ばれる[1]

定は、もともと古代インドの宗教的実践として行われてきたものを仏教にも採用したもので、その境地の深まりに応じて様々な名称の定が説かれる[2]
定の異名

『総合佛教大辞典』よれば、禅定(静慮[3])、三昧などの語の含む範囲と、定のそれとの広狭に関しては種々の異説があるという[1]。それらの語は、広くは禅定といわれる[1]慧沼の『成唯識論了義灯』巻五本には定の異名が7つ挙げられている。それは、「三摩?多」(等引)、「三摩地」(等持)、「三摩鉢底」(等至)、「駄那演那」(靜慮)、「質多翳迦阿羯羅多」(心一境性)、「奢摩他」(心(止))、「現法樂住」の七つである: [4]。それぞれは、サマーヒタ(: sam?hita、等持)、サマーディ(: sam?dhi、三摩地、定)、サマーパッティ(: sam?patti、等至)、ディヤーナ(: dhy?na、禅那)、チッタイカーグラター(: cittaik?grat?、心一境性)、シャマタ(: ?amatha、止)、ドリシュタ・ダルマ・スカ・ヴィハーラ(: d???a-dharma-sukha-vih?ra、現法楽住)である[1]
サマーディ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef