定量戦
[Wikipedia|▼Menu]

負担重量[1](ふたんじゅうりょう)とは、競馬競走において、競走馬が背負わなければならない重量のことである[2]

日本の競馬において、現在は負担重量をキログラムで表示するが、かつては尺貫法の単位である(きん、1斤は0.6kg)で表示しており、そのことから斤量(きんりょう)とも呼ばれる[3]。また、カンカンともいう[4]。またイギリスの競馬アメリカ合衆国の競馬ワールド・サラブレッド・ランキングなどでは、ヤード・ポンド法の重量の単位であるポンドストーンで表示している。
目次

1 概要

2 負担重量の決め方

2.1 馬齢重量戦

2.2 定量戦

2.2.1 馬齢重量戦と定量戦の違い


2.3 別定戦

2.4 ハンデキャップ戦

2.5 付加的に用いられる重量設定

2.5.1 セックスアローワンス

2.5.2 北半球産、南半球産のアローワンス

2.5.3 騎手による減量



3 負担重量の遵守

4 斤量が馬に与える影響

5 脚注

6 出典

7 外部リンク

概要

平地競走および障害競走では、騎手自身の体重と騎手が身に着けている勝負服やプロテクター・など所定の馬具をあわせた重量を指す。この際ヘルメット、番号ゼッケン、ゴーグルなどは含まない。なお一般に発表される負担重量は実際に計量した重量とは異なる場合があり、中央競馬の場合「保護ベストの標準的な重量に相当する分として0.5キログラムを減じた重量」となっている[5]

負担重量に満たない場合は重りを付けて調整することとなり、例えば重量調整されたを装着するか鞍に入れるなどすることになる[6]。逆に負担重量を所定以上超過した場合(中央競馬の場合は2キログラム以上[7])は騎乗できず、強制的に乗り替わりとなる。なお中央競馬では、負担重量の超過が所定範囲以内の場合は裁決委員の許可を得ることでそのまま騎乗が可能だが、これを複数回繰り返すと騎乗停止となる場合がある(詳しくは騎乗停止#体重調整を参照)。

ばんえい競走の場合、負担重量に相当するものとして、「ばんえい重量」(馬が曳くソリの重量)ならびに騎手重量が設定される[8]。重りを付けての重量調整は騎手重量に対して行う[9](ばんえい重量は競走に際してあらかじめ規定の重量が載せられるが、その重量は後述の別定戦やアローワンスなどで変動しうる)。詳細は「ばんえい競走#重量」を参照
負担重量の決め方

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月)

負担重量の決め方は大きく分けて二つ存在する。一つは、すべての出走馬を同一の条件下に置いて、最も強い競走馬を決めようという方法であり、競走馬の年齢、および性別だけで負担重量を決める。馬齢重量戦(馬齢戦と略される)や定量戦がこの方法に含まれる。

一方で、出走メンバーを多様化し、出走馬間の勝利できる可能性の差を縮めるため、強い馬と弱い馬の間にハンデキャップを設ける方法もある。現在の競馬においては負担重量を変更することによってハンデキャップをつける。別定戦もしくはハンデキャップ競走はこの方法に含まれる。かつては競走馬の体高に基づいて負担重量が定められることもあった。

日本やヨーロッパのグレードワン・グループワン競走(最高位の格付けの競走)は、そのほとんどが定量戦である。一方、アメリカやオーストラリアなどにはハンデキャップのグレードワン競走もあるなど、その扱いには差異がある。日本の中央競馬の場合、グレードワン競走は定量戦(秋華賞菊花賞阪神ジュベナイルフィリーズ朝日杯フューチュリティステークスホープフルステークス以外)あるいは馬齢重量戦(秋華賞・菊花賞・阪神ジュベナイルフィリーズ・朝日杯フューチュリティステークス・ホープフルステークス)で行うとしている[2]

日本の中央競馬を例とすると、規程上は以下の3つが存在しており[1]、このうち(3)についてはさらに二つに分けられている[2]

(1) 馬の年齢によるもの(馬齢重量)

(2) ハンデキャップにより定めるもの

(3) 馬の年齢、性、収得賞金の額、勝利度数その他の競馬番組で定める条件により算出するもの

別定

定量


馬齢重量戦

馬齢重量戦(馬齢戦とも略される)とは、馬齢重量表に従って馬の性別と年齢のみで負担重量が決定される競走のことである。

現在の中央競馬においては馬齢重量表は2歳と3歳の分しか定められておらず、4歳以上の馬も出走できる競走には用いられていない。これは3歳以上ならびに4歳以上の競走において、3歳(年明けの4歳)と4歳以上(同、5歳以上)が距離区分に応じて同一時期でも負担重量の差が変更される措置を導入したことによるものである。[要出典]

中央競馬における馬齢重量表[2]年齢2歳3歳
1-9月10-12月1-9月10-12月
負担重量牡・?54kg55kg56kg57kg
牝54kg54kg54kg55kg

定量戦

定量戦とは、馬の性別や年齢のみで負担重量が決まる競走のことである。

競走ごとに負担重量を決めることが可能であり、特定の年齢(大体は2歳、3歳)において大きな減量を行うなどの優遇策をとり出走を促すこともできる。優勝劣敗の原則に沿いつつ、(馬齢戦に比べて)競走ごとの個性を出すことも可能である。[要出典]なお中央競馬の場合は、基本となる重量が変動することはあるものの、馬齢による減量ぶんは固定となっている[2]
馬齢重量戦と定量戦の違い

馬の性別と年齢のみで負担重量が決まっているという点では、馬齢重量戦も定量戦も同様であるものの、定量戦では競走ごとに負担重量を決定する場合があるのに対し、馬齢重量戦は馬齢重量戦であるすべての競走について同一の基準で負担重量を決定する。中央競馬の規程(上述)の上では、定量戦は別定戦のうちの特別なものと扱われており、馬齢重量戦とは別の扱いとなっている。
別定戦

別定戦は、馬の性別と年齢で定められる基準重量に、その馬の獲得した賞金(競走によって収得賞金、番組賞金、総獲得賞金など用いられる値が異なる。収得賞金などの用語は日本の競馬の競走体系を参照)の額、勝利度数、過去に勝利した競走のグレードなどによって重量が加算され、負担重量が決定される競走のことである[2]。重量を定める条件を付けて「賞金別定」「グレード別定」などと記載することもある[10]

一部、加増重量の上限がない競走も存在しており、この場合は計算上であるが負担重量が非常に大きくなることもある。
ハンデキャップ戦

全出走馬が近いタイムで競走できるよう、ハンデキャッパー(ハンデキャップ設定者)の判断により負担重量に差をつける競走である。人手で負担重量を設定するところが別定戦とは異なる。詳細は「ハンデキャップ競走」を参照
付加的に用いられる重量設定
セックスアローワンス

一般的に牡馬牝馬の間には能力差があるため、それを補うために性別によってつける負担重量差のことをセックスアローワンスという。19世紀のはじめにイギリスのジョッキークラブの公式ハンデキャッパーであったヘンリー・ラウスが考案した。ただし、セックスアローワンスで認められる重量差は国やレース内容によってさまざまであり、一律の値ではない。

日本では中央競馬地方競馬もほぼ同一で、牝馬に対し2歳10月 - 2歳12月までは1キログラム、3歳以降は2キログラムを減量している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef