定覚
[Wikipedia|▼Menu]

定覚(じょうかく、生没年未詳)は日本の鎌倉時代に活動した慶派仏師康慶の次男とされ、これが正しいとすれば運慶の弟に当たる。息子または弟子に覚円
経歴東大寺南大門金剛力士像のうち吽形像

建久5年(1194年)、快慶とともに東大寺中門の二天像(持国天多聞天永禄10年(1567年)焼失。)を造立する。定覚は西方の持国天像を担当した。(『東大寺続要録』)

建久6年(1195年)、東大寺大仏殿供養に際し、上記の功績により法橋位を受ける。なお、この時運慶は康慶の譲りで法橋より一つ上の法眼、快慶も法橋を受けるがそれを運慶の嫡子湛慶に譲っている。(『東大寺縁起絵詞』)

建久7年(1196年)、康慶、運慶、快慶と共に東大寺大仏脇侍(如意輪観音像・虚空蔵菩薩像)と四天王像(いずれも1567年(永禄10年)焼失)を造立する。定覚は如意輪観音像(快慶と共作)と四天王のうち多聞天像を担当した。(『東大寺続要録』)

建仁3年(1203年)、康慶、運慶、快慶と共に東大寺南大門金剛力士像(国宝)を造立。吽形像の像内納入品の経巻奥書から、同像は湛慶と定覚が大仏師として造像にかかわったことが分かる。同年11月の東大寺総供養の際には、賞を息子あるいは弟子と思われる覚円に譲り、彼を法橋にさせた。

その他

定覚の単独の作品は知られていないが、東大寺中性院弥勒菩薩立像、京都・峰定寺釈迦如来立像を定覚作とする説がある[1]。なお、建久7年(1196年)の東大寺大仏殿四天王像は、像容、身色等を忠実に模した「大仏殿様四天王像」と称されるものが金剛峯寺海住山寺などに現存する。
脚注^ 水野敬三郎「宋代美術と鎌倉彫刻」『日本彫刻史研究』所収、中央公論美術出版、1996年 ISBN 978-4-805-50308-9

参考文献

三宅久雄「 ⇒大仏師定覚」『文化財学報』27集、奈良大学文学部文化財学科、2009年3月、9-19頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0919-1518、NAID 120002739842。 

山本勉「定覚と定慶」、『別冊太陽 日本のこころ176 運慶 時空を越えるかたち』所収、平凡社、2010年 ISBN 978-4-582-92176-2


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6347 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef