定常すべり
[Wikipedia|▼Menu]

定常すべり(ていじょうすべり)とは、地震学において、沈み込み型のプレート境界(沈み込み帯)の深いところで発生する、振動を伴わないプレートのすべりのこと。非地震性すべりの1つで、もう1つは準定常すべり(スロースリップ)である。また、これに対してふつう「地震」と呼ばれるすべりを地震性すべりという。海溝付近のプレート境界の断面図。いくつかのパターンを示した。
1.大陸プレート
2.付加体
3.海洋プレート
5.固着域
6.遷移領域
4.安定すべり域
定常すべりは青色で示した4.安定すべり域で起こる。

接している2つのプレートがお互いに変位するだけのすべりであり、地震波を出さない。そのため、地震計で観測することはできず、変位計GPSなどによる変位観測、測地などでしか、正確なすべりの様子を知ることはできない。

プレートの境界面にある3種のすべり領域(アスペリティ、遷移領域、安定すべり域)のうち、安定すべり域で起こる。この領域は地下60kmを超える深さのため高い圧力がかかり、温度も高くなって地殻は液体となって存在している(アセノスフェアという)。そのため、大陸プレートはこの深さでは固体として存在せず、固体の海洋プレートが液体のアセノスフェアの中を沈み込む構造となっている。プレート間地震の原因となるプレート同士の摩擦はここでは非常に小さいため、プレートのすべりは非常にゆっくりとしていて、かつ振動を起こさずに安定している。

ただし、この深さにおいては、海洋プレートが地下深くで割れて起こる海洋プレート内地震という別のタイプの地震は発生する。
参考文献

測地学テキスト 第3部 Hi-netによる微動とゆっくり地震 ⇒
4.沈み込み帯での巨大地震発生サイクルへの影響 日本測地学会

関連項目

スロースリップ

外部リンク

プレート間カップリング ? プレート沈み込み帯における相互作用のモデル 測地学テキスト 日本測地学会










地震
要素



震源・震源域

震央

発震機構

セントロイド

地震モーメント

断層モデル

断層パラメータ


PGA

PGV

マグニチュード

ローカル・マグニチュード

実体波マグニチュード

表面波マグニチュード

モーメント・マグニチュード

気象庁マグニチュード

震度

JMA

震度7


MMI

MSK

CWASIS

CSIS

EMS 98


種類



前震

本震

余震

誘発地震

群発地震

連動型地震

津波地震

浅発地震

深発地震

双子地震

地震性すべり

プレート間

海洋プレート内

内陸地殻内

火山性地震

人工地震

氷震

非地震性すべり

定常すべり

スロースリップ

クリープ断層


メカニズム

断層地震説

弾性反発説

岩漿貫入説

固有地震説

地震空白域説

地震活動期説

活構造

断層

褶曲


プレートテクトニクス

アスペリティ

応力

ひずみ

地震動

初期微動

主要動

長周期地震動


地震波

異常震域

表層地盤増幅率

観測



地震計

地磁気

測地測量

傾斜計

ひずみ計

ひずみ地震計

体積ひずみ計

SAR

GPS

VLBI

電子基準点

地震観測網

高感度地震観測網

強震観測網

DONET

DONET2

首都圏地震観測網

日本海溝海底地震津波観測網

津波地震早期検知網


調査

地質調査

トレンチ調査

断層探査


文献資料

歴史地震

古地震

被害

震災

土砂災害

液状化

地盤変化

海震

津波

対策



地震工学

耐震

制震

免震

耐震基準

耐震診断

減災

感震計


地震の一覧



地震の年表

規模が大きな地震

被害が大きな地震

各国の地震一覧

アルジェリア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef