定岡智秋
[Wikipedia|▼Menu]

定岡 智秋高知ファイティングドッグス 監督 #82
基本情報
国籍
日本
出身地鹿児島県鹿児島市
生年月日 (1953-06-17) 1953年6月17日(70歳)
身長
体重183 cm
80 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション内野手
プロ入り1971年 ドラフト3位
初出場1974年9月14日
最終出場1987年7月23日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


鹿児島実業高等学校

南海ホークス (1972 - 1987)

監督・コーチ歴


南海ホークス
福岡ダイエーホークス (1988 - 1990, 1993 - 2002)

高知ファイティングドッグス (2008 - 2013)

九州総合スポーツカレッジ

柳ヶ浦高等学校

高知ファイティングドッグス (2020 - )

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

定岡 智秋(さだおか ちあき、1953年6月17日[1] - )は、鹿児島県鹿児島市出身の元プロ野球選手内野手)・コーチ監督解説者

定岡3兄弟の長男で、弟に定岡正二(元巨人投手)、定岡徹久(元広島日本ハム外野手)がいる。二男は定岡卓摩。義理の妹は元女優の斉藤浩子(徹久の妻)。
経歴
現役時代

父が会社帰りにキャッチボールをするようになり、それを正二と徹久も見ていて、出来る年齢になれば三兄弟が揃って野球をやり始めた[2]。小学校には野球チームがなかったためソフトボールをしていたが、中学で軟式野球部に入部。2年までは鹿児島市立吉野中学校に通っていたが、父の転勤で薩摩半島の南にある河辺郡大浦町(現・南さつま市)に引っ越し、大浦町立大浦中学校に転校。ここで野球をしている時に、鹿児島実業の久保克之監督の目に留まる。中学時代は三塁手投手、それに捕手もするなど肩には自信があり、吉野中では上水流洋がエースで、大浦中のチームメイトには永射保がいた。智秋は永射に「一緒に鹿児島実業に行こう」と誘うが、永射は『強いところにいっても面白くない』と言って、指宿商業に進学した[3]

中学卒業後の1969年に鹿実へ進学し、最初は三塁手兼投手としてプレーしていたが、肩を壊して投手は断念。投手は練習で走らされるのが嫌というのもあり、久保に「サード一本でやらしてください」と志願している[3]。やがて智秋は県内屈指の好素材として注目されるようになり、3年次の1971年には夏の甲子園県予選準々決勝で永射がエースの指宿商を3?0で落として決勝に進出するが[3]鹿児島玉龍高に2-1と惜敗し甲子園出場を逃す。1年間で10本塁打・打率.340をマークするなど、三拍子揃った内野手としてプロのスカウトからも評判が高くなり、決勝では智秋を見るために10球団以上のスカウトが来ていた。

特に中日ドラゴンズが熱心であり、智秋も選手名鑑を見て「中日のサードには大島康徳さんがいるな」などと調べていたが[3]同年のドラフトでは南海ホークスに3位で指名されて入団[1]。この時は三塁手での入団であったが、正遊撃手が決まっていなかった。藤原満に同期の鶴崎茂樹柏原純一矢部徳美などの若手内野手が一軍の座を狙っていたが、3年目の1974年9月に一軍初昇格[3]大阪球場で同日に一軍と二軍を行なう親子ゲームがあり、野村克也選手兼任監督が二軍の試合を見て「この試合でヒットを打ったヤツを一軍に上げよう」と考え、その試合で智秋は4安打を放つ。鶴崎も3安打を放ったため、二人とも上がることになった。試合終了後にマネージャーが「明日から一軍に上がるからサインを覚えておけ」と伝えている[3]9月14日太平洋戦(大阪)に8番・遊撃手として先発し、6回裏に石井茂雄から3ラン本塁打を放って初安打・初本塁打・初打点を記録。1975年にはシーズン途中で広島に移籍した佐野嘉幸に代わって正遊撃手となり、1976年には遊撃の定位置を不動のものにする。1978年には同じ兄弟選手であった河埜敬幸(兄:巨人河埜和正)と共に二遊間を形成し[4]その守備は「鉄壁」と称えられた。

1975年から1977年まで3年連続でオールスターゲームに出場。1975年7月20日の第2戦(ナゴヤ)では、試合前に行われた遠投大会では120m超を記録して優勝[5]。参加メンバーは全セと全パから各3人で、山本浩二広島)・高田繁(巨人)・大橋穣(阪急)ら強肩選手が顔を揃え、中堅後方から本塁方向へ3度遠投するというものであった。他の選手が110m前後の中で、定岡は120mを軽々とクリアして全て圧勝した[5]。山本も「素晴らしい。とてもかなわない」と舌を巻き[6]、当時の西日本スポーツは「試合前に3勝」の見出しで報じ、定岡の「肩では誰にも負けない自信がある」との言葉も紹介している[5]

1970年代後半から1980年代のチームを支え、1979年に初の2桁となる11本塁打、1980年に初めて規定打席に到達(34位、打率.241)して13本塁打を放つが、打率は2割台前半を行ったり来たりしてなかなかシーズン100安打には届かなかった[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef