宙返り_(大江健三郎の小説)
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

『宙返り』(ちゅうがえり)は、大江健三郎の長編小説。1999年6月に上下巻の単行本が講談社より刊行された。

大江は、1993年から95年にかけて全3部の長編『燃えあがる緑の木』を発表、その間1994年秋にノーベル文学賞を受賞し、もう小説は書かないと引退宣言をした。しかし1996年に親友だった武満徹が死ぬと、その葬儀の席でもう一度小説を書くと宣言し、ほぼ3年をかけて執筆、書き下ろしとして刊行した。『燃えあがる緑の木』と同様に新興宗教団体や四国を扱った内容になっている。

2002年に講談社文庫版(全2冊)が刊行された。
あらすじ

米国で教鞭をとっていた画家の木津は、15年前に印象的な行動をとった少年・育雄と再会する。木津と育雄は、踊り子(ダンサー)と共に、師匠(パトロン)と案内者(ガイド)と呼ばれる2人の男の新興宗教の再興に協力する。師匠(パトロン)と案内者(ガイド)は、10年前に教団内の急進派抑えるために「宙返り」と呼ばれる転向を行い、一度は教団を解散していた。しかし再出発の矢先、案内人が元急進派によって拉致され殺されてしまう。

本作では『燃えあがる緑の木』の登場人物のギーやサッちゃん、大江光を思わせる森生、「静かな女たち」や「蛍の童子」といった集団も登場している。また前半部ではウェールズの詩人R・S・トーマス(英語版)がモティーフとして用いられている。

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ライトノベルPortal:文学)。
項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。


更新日時:2016年2月8日(月)04:21
取得日時:2018/09/13 23:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3142 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef