官軍
[Wikipedia|▼Menu]

官軍(かんぐん/すめらみいくさ)は、君主に属する正規ののこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指し「皇軍」、「皇師(みいくさ)」、「王師」とも書かれる[1]戊辰戦争の際に官軍が用いた旗印である錦の御旗(模写)
概要

尊皇思想が根ざす日本史上において「天皇の軍隊である」という意識は、軍全体の士気にも大きく影響した。

対する言葉は「賊軍」。しかし、官軍・賊軍の立場はその状況次第で変動が激しく、天皇(朝廷)の勅書や後継をめぐる戦略が繰り返される傾向にある。江戸時代民衆がこれを揶揄した狂歌「勝てば官軍 敗ければ賊よ 命惜むな 國のため」があり、俗に「勝てば官軍、負ければ賊軍」といったがあるが、承久の乱など、官軍が負けた例もある。どちらかと言えば、敗軍側が「負け惜しみとして」に使う例が多いである。ただし戊辰戦争に関しては歴史的経緯を見れば、勝った側が「官軍」となり負けた側が「賊軍」となった訳ではなく、「官軍」が勝利し「賊軍」が負けた合戦であった(詳しくは後述)。
沿革(歴史伝承を含む)

日本書紀』の記す日本の歴史においては、神武天皇が即位前に、現在の宮崎県から東征し各地の豪族を鎮撫平定し、あるいは戦地を切り抜けて大和国に入り、橿原に都を定めて日本を建国したと説明され、天皇が親しく軍隊を指揮したと記述されている[2]。その後も崇神天皇の時代に四道将軍が遣わされた[1]
神武天皇

『日本書紀』の記述によれば、神武東征のおり、長髄彦軍と孔舎衛において戦い(孔舎衛の戦い)、五瀬命が流れ矢で致命傷を受けたことが記されている。また神武東征の際、女性部隊も存在し、戊午の年9月5日条に、「女軍(めのいくさ)」を女坂に置き、11月7日条では、女軍を進ませ、敵は大兵が来たと思って、尽力して迎え討ったとある。官軍が女兵を用いた初例とされる。
四道将軍

『日本書紀』によると、崇神天皇10年(紀元前88年?)にそれぞれ、北陸東海西道丹波に派遣された。なお、この時期の「丹波国」は、後の令制国のうち丹波国丹後国但馬国を指す。教えを受けない者があれば兵を挙げて伐つようにと将軍の印綬を授けられ[3]、翌崇神天皇11年(紀元前87年?)地方の敵を帰順させて凱旋したとされている[4]。なお、崇神天皇は3世紀から4世紀の人物とされている[5]

北陸鎮撫 - 大彦命(おおびこのみこと)の軍隊

東海鎮撫 - 武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)の軍隊

西道鎮撫 - 吉備津彦命(きびつひこのみこと)の軍隊

丹波鎮撫 - 丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)軍隊

日本武尊

西征 -『日本書紀』の記載によれば、
日本武尊の父である景行天皇が平定した九州地方で再び叛乱が起き、16歳の小碓命を討伐に遣わしたとある。古事記と異なり倭姫の登場がなく、従者も与えられている。従者には美濃国の弓の名手である弟彦公が選ばれる。弟彦公は石占横立、尾張の田子稲置、乳近稲置を率いて小碓命のお供をしたと記す。

東征 -『日本書紀』の記載によれば、東征の将軍に選ばれた大碓命は怖気づいて逃げてしまい、かわりに日本武尊(小碓命)が立候補する。天皇は斧鉞を授け、「お前の人となりを見ると、身丈は高く、顔は整い、大力である。猛きことは雷電の如く、向かうところ敵なく攻めれば必ず勝つ。形は我が子だが本当は神人(かみ)である。この天下はお前の天下だ。この位(=天皇)はお前の位だ」と話し、最大の賛辞と皇位継承の約束を与え、お伴に吉備武彦大伴武日連を、料理係りに七掬脛を選ぶ。出発した日本武尊は伊勢で倭姫命より草薙剣を賜ったと記されている。

承久の乱詳細は「承久の乱」を参照

後鳥羽上皇鎌倉幕府を倒すため、第2代執権北条義時朝敵とする『義時追討の院宣』を全国に発布し、諸国の守護人地頭たちに、上皇の元に馳せ参じるよう命が出された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef