官渡の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

官渡の戦い

官渡の戦い直前の勢力圏:    袁紹    曹操
戦争:官渡の戦い
年月日:建安5年(西暦200年
場所:官渡・白馬(現在の河南省鄭州市中牟県安陽市滑県
結果:曹操軍の勝利
交戦勢力
曹操袁紹
指導者・指揮官
曹操
荀攸
史渙
劉延
于禁
李典
楽進
関羽
徐晃
曹洪
曹仁ほか多数袁紹
郭図
沮授
田豊
淳于瓊 
顔良 
文醜 
張?
高覧
許攸
劉備ほか多数
戦力
約40,000[1]約300,000、一説に500,000
損害
約8,000約70,000
三国時代


黄巾

張純

馬相

陽人

襄陽

江東平定

宛城

官渡(

白馬)

倉亭

博望

白狼山

長坂

赤壁

合肥(第一次)

潼関

濡須口

入蜀

陽平関

合肥(第二次)

定軍山

樊城

夷陵

洞口

南征

街亭

石亭

陳倉

子午

祁山

合肥(第三次)

合肥(第四次)

五丈原

遼隧

芍陂

興勢

東興

合肥(第五次)

狄道

段谷

寿春

蜀漢滅亡

西陵

呉滅亡

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

官渡の戦い(かんとのたたかい、中国語:官渡之戰 Gu?ndu zh? zhan)は、中国後漢末期の200年に官渡(現在の河南省鄭州市中牟県北東)において曹操袁紹との間で行われた戦い。赤壁の戦い夷陵の戦いと共に『三国志』の時代の流れを決定付ける重要な戦いと見做される。

狭義では戦役終盤に官渡で行われた戦いのみを指すが、広義では袁紹と曹操の一連の抗争を含む大きな戦役を指す。白馬の戦いを前哨戦とし、袁紹の元に居た劉備が汝南方面で攪乱戦を起こすなど、中原一帯を巻き込んでいた。
事前の経緯

当時は後漢皇帝は名目だけの存在となり、各地で群雄が割拠する戦乱の世だった。次第に群雄たちが淘汰される中で勝ち残ってきたのが、曹操と袁紹である。

曹操は、養祖父曹騰大長秋まで昇った大宦官であり、父曹嵩は売官によって三公の一つである太尉になるなど、濁流派に属する宦官の家系の出身であった。曹操自身は役人職を歴任した後、黄巾の乱において功を立てて西園八校尉に任命されるなど頭角を現し、陳留で身内と共に挙兵、たび重なる戦役の中で献帝を手中に収めたことで正当性を手にし、自身も三公である司空となり、呂布李?袁術張?らを下して199年には河南から江蘇長江以北にかけた地域(?州豫州司隸徐州)を統一した。

一方、袁紹は四世にわたって三公を輩出した名門中の名門汝南袁氏の頭領であり、その名の下には多くの人物が集まった。若くして司隷校尉まで昇った袁紹は宦官粛清や反董卓連合など時代の節目において常に一線に立ち、冀州の牧となった後は袁術・公孫?張燕らと争い合い、197年には大将軍の位を得た。199年には易京に公孫?を滅ぼし、一族に軍を預けて山東をも併呑、冀州・青州并州幽州の四州(河北山西山東)を支配した。中原の二大勢力となった両者の対立は必至となる。

199年、劉備が徐州にて曹操へ反乱を起こし、孫乾を派遣して袁紹に同盟を求めてきた。曹操は劉備を討つべく、袁紹への先陣を于禁に任せて東征した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef