宗隆寺
[Wikipedia|▼Menu]

宗隆寺

所在地川崎市高津区溝口2?29?1
位置北緯35度36分9.1秒
東経139度36分33.8秒座標: 北緯35度36分9.1秒 東経139度36分33.8秒
山号興林山
宗旨日蓮宗
本尊日蓮大聖人[1]
開山興林僧都日濃聖人[1]
開基海保新左衛門宗隆[1]
正式名興林山宗隆寺

法人番号3020005007366
テンプレートを表示

宗隆寺(そうりゅうじ)は、川崎市高津区溝口二丁目に在る日蓮宗の寺院。山号、興林山。池上本門寺直末6ヵ寺(この寺の他に法言山安立寺・龍燈山善立寺・初香山本遠寺・秋興山浄元寺・法性山圓融寺)の一つ。また陶芸家第一回人間国宝・文化勲章受章者濱田庄司の墓がある。池上神楽坂法縁。
目次

1 歴史

2 境内

3 参考資料

4 出典

5 関連項目

歴史

天台宗本立寺の住持の興林僧都が、明応5年(1496年)夢告により池上本門寺8世日調の弟子となり、寺も日蓮宗に改めたと伝わる。この時、地頭で池上本門寺檀越の階方新左衛門宗隆にちなみ現在の寺号に改めた。


この節の加筆が望まれています。

境内

山門 -
明和4年(1767年) 建立 山内最古の建築物[1]

本堂 - 昭和36年(1961年)建立[1]

祖師堂[1]

芭蕉の句碑 - 「世を旅に代かく小田の行きもどり」[1]

濱田庄司の墓[2]

参考資料

日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』 大本山
池上本門寺 (1981年)

出典^ a b c d e f g 上田恒三 『高津村風土記稿』 上田恒三、1980年、414-427頁。
^ 『訪ねて楽しい大山街道』 川崎市大山街道ふるさと館、2012年、19頁。

関連項目

宗隆寺古墳群


親道山慈照寺


更新日時:2018年3月22日(木)08:17
取得日時:2018/08/26 15:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5483 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef