宍戸氏
[Wikipedia|▼Menu]

宍戸氏(ししどし、ししどうじ)は、日本の氏族の一つ。
八田氏族の宍戸氏

宍戸氏
洲浜紋
本姓藤原北家道兼流八田氏族[1]
家祖八田知家
宍戸宗政[1][2]
種別武家
出身地常陸国茨城郡小鶴荘[1]
常陸国茨城郡宍戸庄[1]
主な根拠地常陸国友部山尾城[1]
支流、分家山尾氏[3]、岩間氏(武家)
三田谷氏(武家)
安芸宍戸氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した源頼朝の重臣八田知家を祖とし、小田氏と同族である。この一族は中世常陸に勢力を築き、佐竹氏の秋田移封にともない、近世秋田に移った。また南北朝時代安芸に下向した一族は、のちに毛利氏と結んで安芸にも勢力を扶植した。
出自

宍戸氏は藤原北家道兼流宇都宮宗綱の子八田知家(家伝では源義朝の十男ともいう)を祖とし、小田氏は同族にあたる[2]。平安時代末期の常陸は、常陸平氏が大掾職を世襲し大掾氏を名乗り、常陸南部を勢力下に置いていた。また常陸北部には清和源氏佐竹氏が勢力を誇っていた。

治承・寿永の乱(源平合戦)の際には、下野小山氏下総千葉氏らは早くから頼朝に従ったが、常陸平氏の多くや佐竹氏らは消極的姿勢に終始、しかし次第に頼朝への臣従を余儀なくされる。頼朝は常陸への押さえとして、寵臣の八田知家を入れ、知家は常陸のほか下野、美濃などに所領を与えられて常陸国守護職となり、その一族は小田氏を本宗として常陸を支配していく。[4][5][6][7][8]

八田知家には多くの子があり、長子知重に始まる嫡流は、筑波山南麗に本拠を置き小田氏を称し、次男有知は美濃国伊自良荘を伝領して伊自良氏、三男知基は下野国茂木保を譲られて茂木氏、そして四男家政が後年宍戸荘とも私称される小鶴荘を受け継ぎ、宍戸氏を称した。
鎌倉時代

小田氏本宗はしばしば幕府北条氏と対立、また小田氏の当主幼年などに際して、嫡流に代わり宍戸氏が常陸守護を務めるなど、宍戸氏は重要な一族となる[3]
南北朝時代室町時代

宍戸氏は一貫して足利氏に味方して各地で戦功をあげ、南朝に与して衰退した小田氏とは対照的な姿を見せる。またこの時期安芸に下向した一族は、安芸国高田郡内に土着し、のちに毛利氏と結んでこの地方にも勢力を築いた。

室町時代、宍戸氏は鎌倉府の関東足利氏に仕え、しばしば京都の幕府への使者を務めるなど、一族の多くが鎌倉府の中枢にあって重きを成し、勢力は最大となる。[9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]

戦国時代に入り、宍戸氏はやがて戦国大名として台頭した佐竹氏の常陸統一の勢いに抗し切れず、佐竹氏麾下の武将となった。
近世

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いに中立を維持した佐竹氏は、減封の上、秋田へ国替えを命じられるが、宍戸氏常陸時代最後の当主宍戸義長はこれに従わず、常陸にとどまり、佐竹氏の秋田移封には、佐竹義宣の命により宍戸源左衛門秀知が随従した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef