完全無欠のロックンローラー
[Wikipedia|▼Menu]

「完全無欠のロックンローラー」
アラジンシングル
初出アルバム『ALADDIN VS アラジン』
B面道化師
リリース1981年11月14日
規格シングル盤
ジャンルJ-POP
コミックソング
レーベルAARD-VARK
キャニオン・レコード
作詞・作曲高原茂仁
チャート最高順位


週間7位(オリコン[1]

1982年度年間38位(オリコン)[1]

5位(ザ・ベストテン[1]

1982年上半期28位(ザ・ベストテン)[1]

1982年年間61位(ザ・ベストテン)[1]

アラジン シングル 年表

-完全無欠のロックンローラー
(1981年)ロックンローラー大放送
(1982年)


テンプレートを表示

「完全無欠のロックンローラー」(かんぜんむけつのロックンローラー)は、アラジンのデビューシングル1981年11月14日キャニオン・レコード(現:ポニーキャニオン)から発売された。
解説

アラジンは当時、高原茂仁(現芸名:高原兄)を部長とする名古屋商科大学の学生バンドであった。高原は高校時代からヤマハポピュラーソングコンテスト(通称:ポプコン)に出場しており、名古屋に来てからもポプコンの主催者ヤマハの作曲・編曲教室に通い、春・秋のポプコンに応募し続けた[2]。どういうタイプの曲なら目立つか、とポップス調、フォーク調、バラードと、その時々の流行に合わせて、さまざま試み、ひたすらグランプリ狙いに徹する[2]

アラジンは高原が大学二年の時、仲間と結成したもので、バンド名の由来は、フォークソング同好会の部室にあった石油ストーブ「アラジンブルーフレームヒーター」から。「完全無欠のロックンローラー」の着想は、「スネークマンショー」からで[2]、「次はこの線で狙える」と本曲を製作し、服装や踊りの研究のため、原宿竹の子族を何度も見学に行ったという[2]、高原にとって10回目のポプコン挑戦だった本曲で、念願のグランプリを獲得、そのままその曲がファースト・シングルとして採用されてプロデビューした。

TBSテレビザ・ベストテン」には1981年12月17日に「今週のスポットライト」で初出演。その後翌1982年1月21日に第9位で初ランクイン、同年2月18日(第10位)迄通算5週間10位以内に入っていた(最高位は同年2月4日の第5位)[1]

しかしその後はこの曲のような目立ったヒット曲に恵まれず、後に一発屋と称される音楽バンドになった。詳細はアラジン (バンド)高原兄ヤマハポピュラーソングコンテストにも記載あり。
収録曲

(全作詞・作曲: 高原茂仁 、編曲: アラジン)
完全無欠のロックンローラー(4:16)

道化師

カバー
完全無欠のロックンローラー


斎藤清六(1982年、アルバム『なんなんなんだ!?』収録)

RIKI(2010年、カバーアルバム『男唄』収録[3]

その他

1984年から1986年までフジテレビ系列の『月曜ドラマランド』で、5作に渡って放送された『意地悪お手伝いさん』(原作 - 長谷川町子、主演 - 高見知佳)で、本曲の替え歌が主題歌として歌われた。この替え歌は元々、1982年に同局で放送された期首特番『オールスター春秋の祭典スペシャル』で、『意地悪ばあさん』(ドラマ第3作)が出演した時、出演者(青島幸男河原崎長一郎坪内ミキ子ほか)が「出し物」として歌った歌を、一部歌詞を変えて主題歌として使用したものだった)


歌の始めの部分は民謡の秋田音頭、さびの部分は横浜銀蠅ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)のメロディーを引用したことを高原は語っている。

関連項目

1981年の音楽

1982年の音楽

コッキーポップ - ニッポン放送の同番組にて、テーマ曲として使われていた。(1981年11月 - 1982年2月)

脚注^ a b c d e f オリコンランキング情報サービス「you大樹」
^ a b c d 『週刊朝日』1981年12月4日号。A-side = 181頁
^ “RIKIの男気全開カバー集「男唄」ドンキ盤にはあの名曲も”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2010年7月21日). 2021年9月22日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、シングルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ 楽曲)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef