完全情報ゲーム
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年5月)

完全情報ゲーム(かんぜんじょうほうゲーム、: game with perfect information)とは、すべての意思決定点において、これまでにとられた行動や実現した状態に関する情報がすべて与えられているような展開型ゲームのことをいう。言いかえれば、情報集合がすべて 1 点からなっており、どのノードにおいてもそこで手番をもつプレーヤーがそれまでの歴史を完全に把握できるようなゲームである。
目次

1 定義

2 後ろ向き帰納法

3 完全情報と完備情報

4 出典

5 関連項目

定義

完全情報ゲームとは、展開型ゲームのうち、すべての情報集合が 1 つのノードからなるもののことをいう。

将棋やチェスは完全情報のゲームである。一方、囚人のジレンマ等の同時手番ゲームは、一般に情報集合が複数のノードから構成されるので、完全情報ゲームとはならない。というのも、同時手番ゲームを展開型で記述するとき、形式的に後手として書かれるプレーヤーの手番では、実際には同時手番なのだから、先手として書かれるプレーヤーの行動は観察できていないので、後手プレーヤーは各ノードを区別できない。
後ろ向き帰納法

完全情報ゲームは、終点に近い意思決定点から順に解いていくことができる。これを後ろ向き帰納法(うしろむききのうほう、backward induction; 後退帰納法とも)という。後ろ向き帰納法によって導き出された戦略の組は部分ゲーム完全均衡になっている。
完全情報と完備情報「完備情報」および「不完備情報ゲーム」も参照

ボードゲームなどではゲーム自体の情報(端的にはゲームのルール)とプレイについての情報とをはっきり分離できないこともあり明確な識別が難しいこともあるが、ゲーム理論的にはそれぞれの参加者が可能な行動と、それによる利得などが全員にあきらかなゲームを完備情報ゲームといい、そうでないゲームを不完備情報ゲームという。[1]

たとえば、「あるカードを相手が出す」ことにより、相手に何点が入るのかが自分にはわからない、というカードゲームは、ゲームの分類としては不完全情報ゲームとして扱うのが通例だが、そういった社会状況など(情報の非対称性などといわれる)を分析する際など、ゲーム理論では不完備情報ゲームに分類される。
出典^ORWiki 不完備情報ゲーム

関連項目

ゲーム理論

展開型ゲーム

情報集合










ゲーム理論
定義

非協力ゲーム

協力ゲーム

標準型ゲーム

展開型ゲーム

ベイジアンゲーム

簡潔ゲーム(英語版)

情報集合

信念の階層

選好

進化ゲーム

ハイパーゲーム

行動ゲーム

解概念と精緻化
ナッシュ均衡

部分ゲーム完全均衡

Mertens-stable equilibrium(英語版)

ベイジアン・ナッシュ均衡

完全ベイズ均衡

摂動完全均衡

プロパー均衡

ε均衡

相関均衡(英語版、ドイツ語版)

逐次均衡

準完全均衡

進化的に安定な戦略

危険支配(英語版)

コア

シャープレイ値

パレート効率性

質的応答均衡

自己確証均衡

強ナッシュ均衡(英語版、ヘブライ語版)

マルコフ完全均衡(英語版)

戦略的補完性

合理化可能性

直観的基準

戦略
支配戦略

混合戦略(英語版)

しっぺ返し戦略

トリガー戦略(英語版)

共謀(en:Collusion)

後ろ向き帰納法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef