宋高僧伝
[Wikipedia|▼Menu]

宋高僧伝
宋高僧傳
著者
賛寧
発行日太平興國七年(982年)
ジャンル仏教史
北宋初期
言語中国語
形態伝記

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

宋高僧伝(そう こうそうでん)は、五代北宋初期の高僧の伝記を集めた書物のことである。30巻、北宋の賛寧による奉勅撰。988年端拱元年)の成立。

慧皎による「高僧伝」、唐の道宣の手になる「続高僧伝」の後を継いで編集されたもので、982年太平興国7年)の太宗の勅命による撰修である。その後、7年間かけて、正伝533名、附伝130名の伝記を編纂して成ったのが本書である。但し、「続高僧伝」に漏れていた唐以前の僧の伝記も若干ではあるが収められている。下限は、本書成立の前年没の、宋初期の僧の伝記である。ただ、その中心となるのは、唐代の僧の伝記であり、書名の「宋高僧伝」というのは、内容を指すものではなく、その成立を指して付けられた書名であるため、注意が必要である。
十科分類

体裁は「続高僧伝」にならい、全く同様の十科分類をしている。
訳経

義解

習禅

明律

護法

感通

遺身

読誦

興福

雑科声徳

特色

撰者である賛寧は、宋朝による中国統一前は、仏教を尊崇したことで知られる十国中の呉越国の僧であったため、蒐集された資料は華中華南に偏る傾向がある。さらに、編纂時に基づいた資料は、塔銘・碑銘や野史の類いに及んでおり、中には貴重な資料も含まれているが、その反面、信憑性に乏しい記載が含まれていたり、編集ミスと思われるような誤った記述も見られることがある。その扱いには十分注意する必要がある。

ただ、中国の仏教が隆盛を極めた唐代を中心とした仏教史の研究上、不可欠であり第一級の史料であることには変わりない。
テキスト

大正新脩大蔵経』巻50「史伝部2」

日本語訳

『大乗仏典 中国・日本編14 高僧伝』 諏訪義純・
中嶋隆蔵編訳(東京中央公論社, 1991年)金剛智不空・子鄰・一行澄観湛然宗密・知玄・慧能神秀神会普寂道宣鑒真・玄嶷・法明・惟?・万迴・封干寒山子拾得・無相・恵忠・無著・希運・法照・李通玄・無染・息塵・大光・少康・光儀・代病師・皎然の34名の伝記(うち封干・寒山子・習得は3名で1巻扱)を訳出した抄訳。慧皎高僧伝』、唐・道宣続高僧伝』を併せ収録。各・現代語編訳

参考文献

『宋高僧伝索引』
牧田諦亮ほか編(京都平楽寺書店 ‐ 『中国高僧伝索引 (5・6・7)』)

関連項目

中国の仏教
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。宋高僧傳










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef