安陽市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「安陽」はこの項目へ転送されています。県については「安陽県」をご覧ください。

中華人民共和国 河南省 安陽市
殷墟殷墟
河南省中の安陽市の位置河南省中の安陽市の位置
簡体字安?
繁体字安陽
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音?nyang
カタカナ転写アンヤン
国家 中華人民共和国
河南
行政級別地級市
面積
総面積7,413 km²
市区543.6 km²
人口
総人口(2004)533 万人
市区人口(2004)101.2 万人
経済
電話番号0372
郵便番号455000
ナンバープレート豫E
行政区画代碼410600
公式ウェブサイト: ⇒http://www.pds.gov.cn/

安陽市(あんようし、簡体字中国語: 安?市、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: ?nyang)は、中華人民共和国河南省最北部に位置する地級市
地理、交通等

平均気温は13.6度、地積は平地で、緯度は東京とほぼ同じである。西には太行山脈がそびえ、そこから流れる?河(しょうが、海河水系衛河の支流)が河北省邯鄲市との境を流れる。
歴史

中国七大古都(北京南京杭州西安洛陽開封、安陽)の一つである。同じく殷の都であった鄭州をくわえると、八大古都となる。約三千三百年前の商代後期の都で中国古代王朝の一つであるの時代の遺跡「殷墟」があり、ヒエログリフ、楔形文字と並び世界三大古代文字の一つに数えられる甲骨文字が大量に出土している。

また、安陽県の一部地域が、隣接する河北省邯鄲市臨?県にあった古都・?の一部にかかっている。
行政区画

4市轄区・1県級市・4県を管轄下に置く。

市轄区:

北関区文峰区殷都区竜安区


県級市:

林州市


県:

安陽県内黄県湯陰県滑県

安陽市の地図
文峰区北関区殷都区竜安区安陽県湯陰県滑県内黄県林州市

年表

この節の出典[1][2][3]
平原省安陽市

1949年10月1日 -
中華人民共和国平原省安陽市が発足。一区から四区までの区が成立。(4区)

1952年11月15日 - 平原省の分割により、河南省安陽市となる。

平原省安陽専区

1949年10月1日 - 中華人民共和国平原省安陽専区が成立。
安陽県林県?県淇県湯陰県浚県が発足。(6県)

1952年11月6日 - 安陽県の一部が河北省峰峰鉱区に編入。(6県)

1952年11月15日 - 平原省の分割により、河南省安陽専区となる。

河南省安陽市(第1次)

1954年8月5日 - 三区・四区が合併し、郊区
が発足。(3区)

1955年12月 - 一区・二区が郊区に編入。(1区)

1956年12月11日 - 郊区の一部が分立し、文峰区・車站区が発足。(3区)

1958年12月8日 - 安陽市が新郷専区に編入。

河南省安陽専区(1952年-1958年)

1953年4月30日 -
山西省長治専区平順県の一部が林県に編入。(6県)

1954年6月21日 (9県)

濮陽専区濮陽県滑県内黄県清豊県南楽県を編入。

?県が安陽県に編入。

淇県が湯陰県に編入。


1954年11月24日 - 濮陽県の一部が山東省?沢専区?城県に編入。(9県)

1955年2月18日 - 新郷専区長垣県を編入。(10県)

1957年3月26日 - 湯陰県の一部が分立し、鶴壁市が発足。(1市10県)

1957年6月27日 - 鶴壁市が地級市の鶴壁市に昇格。(10県)

1958年4月8日 - 安陽県・林県・浚県・湯陰県・濮陽県・滑県・内黄県・清豊県・南楽県・長垣県が新郷専区に編入。

河南省安陽地区(1961年-1983年)

1961年12月19日 - 新郷専区安陽市・
鶴壁市安陽県濮陽県林県滑県清豊県南楽県内黄県浚県長垣県を編入。安陽専区が成立。(2市10県)

鶴壁市の一部が分立し、湯陰県が発足。


1962年10月20日 - 湯陰県・鶴壁市の各一部が合併し、淇県が発足。(2市11県)

1964年2月29日 (2市12県)

山東省聊城専区范県を編入。

山東省聊城専区寿張県の一部が范県に編入。


1964年6月16日 (2市12県)

山東省聊城専区?県の一部(前任屯村・後任屯村)が南楽県に編入。

南楽県の一部(楊寨村・東節村・寨節村)が山東省聊城専区?県に編入。


1964年10月31日 - 山東省聊城専区寿張県の一部が范県に編入。(2市12県)

1969年3月15日 - 安陽専区が安陽地区に改称。(2市12県)

1973年12月7日 - 范県の一部が分立し、台前弁事処が発足。(2市12県1弁事処)

1974年1月19日 (12県1弁事処)

安陽市が地級市の安陽市に昇格。

鶴壁市が地級市の鶴壁市に昇格。


1978年1月11日 - 安陽市を編入。安陽市が県級市に降格。(1市12県1弁事処)

1978年12月29日 - 台前弁事処および范県の一部が合併し、台前県が発足。(1市13県)

1982年3月10日 - 安陽市が地級市の安陽市に昇格。(13県)

1983年9月1日

濮陽県が市制施行し、地級市の濮陽市に昇格。

安陽県・淇県・浚県・林県・湯陰県が安陽市に編入。

内黄県・滑県・清豊県・南楽県・長垣県・范県・台前県が濮陽市に編入。


河南省安陽市(第2次)

1974年1月19日 - 安陽地区安陽市が地級市の安陽市に昇格。文峰区・
北関区鉄西区・郊区が成立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef