安野屋停留場
[Wikipedia|▼Menu]

安野屋停留場
停留場外観(2020年7月)
やすのや
Yasunoya

左は富山大橋
所在地富山県富山市安野屋町2丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度41分33.75秒 東経137度12分7.85秒 / 北緯36.6927083度 東経137.2021806度 / 36.6927083; 137.2021806座標: 北緯36度41分33.75秒 東経137度12分7.85秒 / 北緯36.6927083度 東経137.2021806度 / 36.6927083; 137.2021806
駅番号C20
所属事業者富山地方鉄道
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1916年大正5年)11月22日
乗入路線 2 路線
所属路線富山軌道線(安野屋線)
キロ程0.4 km(丸の内起点)
◄C19 諏訪川原 (0.1 km)
所属路線富山軌道線(呉羽線)
キロ程0.0 km(安野屋起点)
(1.0 km) トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町) C21►
* 1943年以前に安野屋町停留場から改称
テンプレートを表示

安野屋停留場(やすのやていりゅうじょう)は、富山県富山市安野屋町二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線安野屋線・呉羽線の停留場である。駅番号はC20。
概要

富山県道44号富山高岡線上の併用軌道に設置されている。神通川の東岸に位置し、電車は富山大橋で神通川を渡りトヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)方面へ向かう。

2006年平成18年)11月より富山県道44号富山高岡線の神通川に架かる旧・富山大橋の老朽化による架け替えで4車線化、軌道複線化が進められていたが、2012年(平成24年)3月24日に新しい富山大橋が開通した。それに伴い停留所を上屋付とし、約140 m丸の内寄りの安野屋交差点東詰へ移設し供用を開始した。移設前の停留場は大学前(現・富山大学前)寄りにポイントがあり、当停留場付近を含め丸の内方は複線、大学前方は単線となっていたが、同日、当停留所より大学前停留所直前まで複線化された(大学前停留所は単線駅)。
歴史

1916年大正5年)11月22日:富山電気軌道の安野屋町停留場として開業[1]

1920年(大正9年)7月1日:富山市に譲渡され、富山市営軌道の停留場となる[2]

1943年昭和18年)

以前:安野屋停留場に改称[3]

1月1日:路線譲渡により富山地方鉄道の停留場となる[4]


1945年(昭和20年)8月2日富山大空襲の戦災より休止[5]

1946年(昭和21年)5月15日:新富山駅前 - 西町間復旧に伴い営業再開[6]

1952年(昭和27年)8月5日:安野屋線(丸の内 - 安野屋間)開業、呉羽線(旅篭町 - 護国神社前 - 安野屋間)廃止[7]

1969年(昭和44年)7月2日:豪雨による富山大橋一部陥没により安野屋 - 新富山駅前間休止[8]

1970年(昭和45年)6月25日:富山大橋復旧に伴い安野屋 - 新富山駅前間営業再開[8]

2012年平成24年)3月24日:停留所を約140 m丸の内寄りの安野屋交差点東詰へ移設し供用開始。

停留場構造

相対式ホーム2面2線の地上駅。駅舎にはスロープと上屋が設置されている。

駅ナンバリング導入後の駅名標(2020年7月)

停留場周辺body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

富山逓信病院


富山縣護國神社

富山県立富山中部高等学校

富山市立芝園小学校

富山市立芝園中学校

安野屋地区センター

神通川

松川

隣の停留場
富山地方鉄道
富山軌道線(安野屋線)
諏訪川原停留場 (C19) - 安野屋停留場 (C20)富山軌道線(呉羽線)護国神社前停留場 - (1952年廃止) - 安野屋停留場 (C20) - トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場 (C21)
脚注[脚注の使い方]^ 今尾恵介(監)『日本鉄道旅行地図帳 6号 北信越―全線・全駅・全廃線』新潮社、2008年、36頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4107900241。 
^ 1920年2月11日付大阪朝日新聞 北陸版(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
^ 富山地方鉄道(編)『富山地方鉄道五十年史』富山地方鉄道、1983年、364頁。 
^ 1942年12月7日軌道譲渡許可「軌道譲渡」『官報』1942年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 富山地方鉄道(編)『写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み』富山地方鉄道、1979年、175頁。 
^ 富山地方鉄道(編)『富山地方鉄道五十年史』富山地方鉄道、1983年、378頁。 
^ 富山地方鉄道(編)『写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み』富山地方鉄道、1979年、176頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef