安達謙蔵
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}安達(あだち) 謙蔵(けんぞう).mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}安達󠄁 謙󠄁藏
1929年(昭和4年)
生年月日1864年11月22日
元治元年10月23日
出生地肥後国熊本
没年月日 (1948-08-02) 1948年8月2日(83歳没)
死没地熊本県熊本市
出身校済々黌
前職ジャーナリスト
所属政党(熊本国権党→)
帝国党→)
大同倶楽部→)
中央倶楽部→)
立憲同志会→)
憲政会→)
立憲民政党→)
国策研究クラブ→)
国民同盟→)
無所属
称号従三位
勲一等瑞宝章
配偶者安達 ユキ
第41代 内務大臣
内閣濱口内閣
第2次若槻内閣
在任期間1929年7月2日 - 1931年12月13日
第30代 逓信大臣
内閣加藤高明内閣
第1次若槻内閣
在任期間1925年5月30日 - 1927年4月20日
衆議院議員
選挙区(熊本県郡部区→)
熊本県第4区→)
熊本県第2区→)
熊本県第1区
当選回数8回
在任期間1917年4月21日 - 1942年4月30日
衆議院議員
選挙区熊本県郡部区
当選回数5回
在任期間1902年8月11日 - 1914年12月25日
初代 国民同盟総裁
在任期間1932年12月22日 - 1940年7月26日
テンプレートを表示

安達 謙蔵(あだち けんぞう、旧字体:安達󠄁 謙󠄁藏、1864年11月22日元治元年10月23日) - 1948年昭和23年)8月2日)は、大正時代から昭和時代初期の日本政党政治家位階従三位。号は漢城。
来歴
国士として

熊本藩士・安達二平の長男として生まれる。のち佐々友房が熊本市に設立した学校・済々黌で学ぶ[1]

1894年(明治27年)、朝鮮国東学党の乱が勃発すると佐々友房の指示で朝鮮半島に渡る。宝田釜山総領事の薦めで邦字新聞『朝鮮時報(英語版)』、井上馨公使の協力で諺文新聞『漢城新報(英語版)』を発行。社長兼新聞記者として日清戦争にも従軍した。

井上に代わり駐韓公使となった三浦梧楼の朝鮮王妃閔妃殺害計画に参加し、1895年(明治28年)、在韓の熊本県出身者を率いて乙未事変を実行。中心メンバーとして投獄されるがその後釈放される。
選挙の神様1926年(大正15年)頃

熊本に戻ると佐々友房とともに熊本国権党を結党、1896年(明治29年)に党務理事に就任。1902年(明治35年)の第7回総選挙で初当選して政治の世界に足を踏み入れ、以後14回連続当選する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef